この記事は約 3 分で読めます。
赤ちゃんが生まれて100日を祝うお食い初め!!
あなたは
お食い初めのやり方を簡単に済ませるべきか悩んでいませんか??
祝い事だからしっかりとやるべきなのか・・・
なんて・・・
たしかにお祝いではあるんですけど、今では、そこまでしっかりとしたお祝いをすることは少ないみたいですよ。
我が家も簡単なやり方で済ませました!!
そんな赤ちゃんのお食い初めについて、簡単に済ませる為のお話です。
そもそもお食い初め(100日の祝い)って??
そもそもお食い初めって、どんなお祝いなんでしょうか?
私が母から聞かされた話では、昔、赤ちゃんが生まれてから無事に100日経ったことを祝う内容だということでした。
そして、これから先
「一生食べ物に困りませんように」
「健康で丈夫に育ちますように」
という気持ちを込めてお祝いをするようになったようです。
赤ちゃんの100日目を守らないとダメ??
100日の祝いお食い初めですから、
100日目にやならいと・・・
と考えてしまいがちですが、実際のとこ、100日目ちょっきしにできることなって少ないと思います。
日が悪かったり、都合がつかなかったり・・・
せっかくのお祝いですから、きっちり100日にこだわるのではなく、
家族でお祝いをしてあげられる
ように、家族が揃うことができる、日の良い時を選んだらいいと思います。
ちなみに、我が家は100日より少し前の【大安】の日を選んでお食い初めをしました。
あまり深くは考えずに、家族で集まれてお食い初めを簡単にできる日にしたんです。
[ad][the_ad id=”1519″]
お食い初めの献立は?簡単でいいの?
お食い初めの料理って、まぁ厳密にはある程度の品目は決まっているんでしょうが、基本的には【お食い初め用の料理】というわけではなく、
大人が食べる物の味が無い物
を用意すれば大丈夫です。
我が家の場合は、
おかゆ(お湯を足したりして、味を無くす)
お吸い物(お湯を足して味を無くす)
サラダ
おひたし
魚
くらいの料理を少量だけ用意しましたよ。
味は、とにかく薄くです。
味が無いくらいに(笑)
【関連記事】

お食い初めで料理を食べさせるのは?
お食い初めで、料理を食べさせる人って、厳密には決まってるみたいですね。
男の子⇒おじいちゃん
女の子⇒おばあちゃん
ってのが一般的なようです^^
まぁお食い初めのやり方を簡単に済ませたい我が家は、妻が食べさせていました(笑)
おじいちゃん・おばあちゃんは、お食い初めの写真撮影に必死だったので(笑)
まとめ
赤ちゃんのお食い初めは、誕生100日を祝い、そして、今後食べることへ不自由しないことを願ってお祝いしてあげる行事です。
お食い初めのやり方を簡単に済ませるかどうかで悩んでいる人もいるかもしれませんが、大切なのは、我が子の幸せを願ってあげることです。
この気持ちがあれば、赤ちゃんの100日のお祝いを簡単に済ませても、何も問題は無いと私は思います。
コメント
[…] ⇒お食い初めのやり方って、簡単に済ませる??我が家は簡単に済ませたよ!! […]