この記事は約 5 分で読めます。
出産を控えて、色々と不安な事ありますよね・・・
その中の1つとして、出産費用があると思います。
出産費用って、けっこう高いんですよね。
出産自体が医療行為ではないから。。。
実際にどのくらいの出産費用が掛かるかは、病院によって異なります。
でも、公立病院よりも開業医の方が高いのは事実です。
で、この高額な出産費用を助成する制度が出産一時金なんです。
出産一時金は、申請をする必要がある助成なので、忘れないようにしてくださいね。
出産後の手続きは、出産一時金以外にもありますから、他の申請も忘れずに行いましょう!!
出産後の手続き一覧は、
①出生届け

②児童手当申請

③乳幼児医療費助成の申請

④健康保険への加入

⑤出産一時金の申請
となります。
ここでは、⑤の出産一時金の申請についてお話します!
今の保険料に納得していますか?
家計の負担軽減に保険を見直すのは、今や当たり前です。
これからの子育ての為に今見直しを!
お子様の生まれる今のタイミングで、家計の負担となる保険料を見直しましょう。
~目次~
そもそも出産には、いくらお金がかかるの??
先ほども言ったように、出産は医療行為ではないので健康保険の適用外となります。
その為、出産一時金という別制度があるんです。
出産にかかる費用は一般的に、40~50万円かかります。
私の妻は、県立病院で出産しましたが、費用は50万弱でした。
しかも、安産で特別に何か処置があったわけでもなく、普通に出産してこの金額です。
もし、出産の時間が深夜や早朝になった場合は、別途時間外診療の料金を請求されることもあります。
他にも、生まれたばかりの子供に何か処置が必要な場合にも、追加料金が発生します・・・
ほんと、出産ってお金が必要です。
でもお金がかかるばかりと考えると、出産に躊躇してしまう方もいると思うので、そこを助成してくれるのが出産一時金となります。
この出産一時金は、現在は子供1人あたり42万円が支給されます。
もし双子や三つ子の場合は、2倍・3倍となります。
よって、日中安産で生まれた場合には、出産一時金の42万円の中で納まるかもしれませんね。
なので、出産後の手続きでバタバタしないよう、事前に出産一時金の申請はしないといけません!
出産一時金を受け取る為の条件
出産一時金を受け取ろうと思ったら、最低限クリアする条件があります。
●国民健康保険・健康保険に加入している
●妊娠85日以上(4か月以上)での出産
※妊娠が85日以内(4か月以内)での出産になった場合は、出産一時金が40.4万円に減額されます。
この条件をクリアしていれば、出産一時金の申請が出来ます。
私は、サラリーマンでしたので、会社の社会保険に加入していました。
出産一時金の申請方法・申請先
出産一時金は、家庭の健康保険の加入状況で申請場所が変わってきます!
●妻が会社員又は公務員の場合
妻が勤めているのであれば、若しくは退職後6か月以内の場合は、妻の勤め先の健康保険へ申請をします。
勤務先の健康保険窓口へ申請しましょう。
●妻が専業主婦・夫会社員又は公務員
妻が専業主婦・若しくは退職後6か月以上経過しているようであれば、夫の健康保険へ申請するようになります。
夫の健康保険の窓口へ申請しましょう。
●妻が専業主婦・夫自営業の場合
妻が専業主婦・若しくは退職後6か月以上経過している。夫が自営業の場合には、国民健康保険への申請となります。
住んでいる自治体の健康保険の窓口で申請をしましょう。
このように、夫婦の現在の健康保険の加入状況によって、申請場所は変わってきますので、事前に確認しておきましょう。
出産一時金の受け取り制度は2通りある
出産一時金って、自分で申請するだけじゃないんです!
実は、出産する病院が申請をして受け取りをする
直接支払制度
というのがあります。
ちなみに、自分で申請をして受け取るのを、代理受け取り制度と言います。
直接支払制度とは、病院が患者の代わりに健康保険に申請をして、病院側が直接受け取る制度です。
これは、病院によって対応しているかどうかは変わってきますが、直接支払制度をりようすれば、わずらわしい手続きをしなくて済むので、出産に集中できます!
直接支払制度を利用する際は、病院側が用意する書類に署名するだけでOKです。
ちなみに、出産費用が42万円を超えなかった場合には、差額を受け取ることが出来ます。
今は、この直接支払制度を導入している産院がほとんどだと思います。
帝王切開の場合の、出産一時金は??
場合によっては、出産が帝王切開になってしまうこともあるかと思います。
そんな時でも安心してください!!
帝王切開でも出産一時金は受け取ることが出来ます。
さらに、帝王切開は医療行為なので、奥様のの生命保険からも手術代などが支払われます!
まとめ
出産一時金とは、出産する方の金銭的負担を軽減するための助成制度です。
国保や社会保険に加入していれば、受け取ることができるので、ここは、確実に受け取りをしてくださいね。
出産後に手続きでバタバタしないためにも、出産前から下準備をしておくことをおすすめします!
出産一時金の直接支払制度を利用することで、退院時の現金での支払いをする手間も省けますよ!!
コメント
[…] 出産後に行う手続き一覧/夫がやるべき5つの届出!!/出産一時金の申請 […]