この記事は約 3 分で読めます。
待望の我が子との対面
でも・・・
「親になった」という実感がまだ湧かないお父さんも多いんじゃないですか??
私がそうでした(笑)
我が子と対面をして、
あ~俺にも子供ができた。
という気持ちはあったんですが、いかんせん「父親になった」という感情はすぐには湧いてきませんでした(笑)
しかし、現実は待ってはくれません!!!
子供が生まれたのですから、出産後の諸々の手続きが必要となってきます。
奥様は、出産後は退院をしてもしばらくは安静が必要です。
ですので、夫であるあなたが出産後の手続きをするようにしてくださいね。
私自身も、妻の代わりに手続きをしてきました。
出産後に必要となる手続きの一覧は、
①出生届け
https://yakudatu-hanasi.net/archives/606.html
②児童手当申請
③乳幼児医療費助成の申請

④健康保険への加入

⑤出産一時金の申請

となります。
ここでは②の「児童手当申請」についてのお話になります。
児童手当の申請は15日以内!!
児童手当は、子育てをしていく上での金銭的な補助となります。
しかし、この児童手当は申請をしないと貰えません。
さらに、申請は出生後15日以内と決められています。
ちなみに、児童手当で貰える金額は、
3歳未満:一律15,000円
3歳以上小学校終了前(第1子・第2子):10,000円
3歳以上小学校終了前(第3子以降):15,000円
中学生:一律10,000円
となります。
ちなみに、所得の高い方(年収660万位を超える)は、児童手当が減額されます。
児童手当の申請手続き
児童手当の申請手続きはとても簡単です。
必要書類を持って、住民票のある市区町村役場へ行けば手続きが可能です!!
私も、児童手当の手続きは初めてだったので、ドキドキしながら窓口に行きました。
【児童手当の申請に必要な書類一覧】
・届出人の印鑑(シャチハタ不可)
・請求者の健康保険証
・請求者名義の通帳
・所得証明(現在はマイナンバー)
ちなみに、ここで言う請求者とは、「家庭内で一番所得の高い人」になります。
夫婦で所得の高い方が請求者となります。
ちなみに、我が家の申請者は私自身でした。
上記の書類を持って役所の窓口に行けば、あとは書類を出してこられるので、そこに必要事項を記入すれば完了です!
児童手当の支払期間
児童手当は、4か月に1回指定の口座へ振り込まれるようになります。
指定月に、児童手当の15000円×4=60000円が振り込まれます。(3歳未満の子供一人につき)
申請した月の翌月から対象になりますので、忘れずに児童手当の申請はしておきましょう。
まとめ
出産後に行う手続きの1つである「児童手当の申請」ですが、これも出生後15日以内という期日が決められています。
子供のために必要な手続きですので、親としてしっかりと手続きに行きましょう。
コメント
[…] ⇒出産後に行う手続き一覧/夫がやるべき5つの届出!!/児童手当申請編 […]
[…] 出産後に行う手続き一覧/夫がやるべき5つの届出!!/児童手当申請編 […]