友だち追加

節分で使う鬼の面の作り方!!3つご紹介!!

生活・健康
この記事は約3分で読めます。

この記事は約 3 分で読めます。

節分に使うかかせない物・・・

そう!!

鬼のお面

スーパーなどで打っている豆などを買うと付いていますよね!!

 

でも、市販の物ではなく手作りすることで、子供との節分がもっと楽しいものになりますよ!

子供が作った鬼のお面を、お父さんが被って楽しい節分の豆まきをしましょう!!

 

スポンサーリンク

塗り絵を使って、節分の鬼のお面を作ろう!!

今のネット社会・・インターネットで色々な物が手に入りますよね。

鬼のお面の下地となる、絵も簡単に手に入れることができます。

ネットで手に入れたお面の下絵に子供が塗り絵をすることで、オリジナルなお面が完成します。

鬼のお面の下地、ダウンロード先

節分に使える鬼のお面を作るのに適したサイトをご紹介しますね。

ここから入手して、オリジナルなお面作りをしましょう。

 

・鬼のお面の作り方も書いてあります。

ちびむすドリル

 

・少し手の込んだお面作り。私が生まれ育った町のホームページです。

鬼のお面ペーパークラフト【伯耆町】

少し手間をかけた、鬼のお面の作り方!!

節分に使う鬼のお面・・・

子供が小さいころは、あまりにリアリティがあったり、鬼が怖い顔だったりすると、子供が泣いてしまいますが。。。。

あえて、リアルな鬼のお面を作ってみましょう!!

 

作り方は簡単です。

【用意するもの】

・段ボールや梱包材

・カラーマジック

・鉛筆

材料が揃えば、動画で鬼のお面の作り方を見ていきましょう。

色を濃く塗ることで、鬼のインパクトを強くすることができますよ。

紙袋を使った鬼のお面の作り方

こちらは、お子様と一緒に楽しく作ることができるので、幼稚園児くらいのお子様がいる方におすすめできます。

【用意する物】

・紙袋

・折り紙

・牛乳パック

・トイレットペーパーの芯

・毛糸

・ホッチキス

・ペン

作り方は、動画で確認してくださいね。

 

牛乳パックを使ったり毛糸などを貼り付けていって作るので、手作り感満載で、きっとお子様の記憶にも残るでしょう。

節分の鬼のお面ができたら、豆まきの作法も知っておこう

節分に使う鬼のお面を作ることができたら、本番の豆まきまでに、節分の豆まきの作法も知っておいてください。

そもそも、節分の豆まきに作法があるって、ご存知でしたか??

節分の豆まきは、「ただ豆を撒いて終わり」ではないんですよね。

 

豆を撒くのにも、色々な理由があります。

ぜひとも↓この記事を参考にしてくださいね。

節分で豆まきをするのに作法があった!?知らなかった真実!!
2月・・・それは父親には悲しい季節・・・ だった・・・・鬼の格好をさせられて、 豆をぶつけられるじゃないですか!! しかも投げる方は笑顔で・・・ そんな節分の豆まきですが、実は作法があったんです!! 節分に豆を投げるの...

まとめ

節分のメインキャラクターの鬼!!

その鬼のお面の作り方は理解していただけましたか??

ぜひとも、お子様と一緒に鬼のお面作りをしていただき、節分を楽しい行事にしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました