友だち追加

節分で豆まきをするのに作法があった!?知らなかった真実!!

生活・健康
この記事は約3分で読めます。

この記事は約 3 分で読めます。

2月・・・それは父親には悲しい季節・・・

だった・・・・鬼の格好をさせられて、

豆をぶつけられるじゃないですか!!

しかも投げる方は笑顔で・・・

 

setsubun_mamemaki

 

そんな節分の豆まきですが、実は作法があったんです!!

節分に豆を投げるのも、本当は

家主(お父さん)

だった知ってました!?

そんな、節分の豆まきに関しての知らなかった作法のお話です。

スポンサーリンク

そもそも節分は2月だけじゃなかったという真実!!

節分って、そもそもは季節の変わり目の

「立春・立夏・立秋・立冬の前日」

のことを言うらしい。

 

その中でも「立春」は春を迎えるということで、大切な節目であったから、節分といえば、立春の前日だけをさすようになったんだと。

じゃ、何で節分に豆まきなんてするのさ!!

setsubun_line_oni

 

家庭での豆まきなんて、ある意味父親への憂さ晴らしじゃないか。

と思いたくなるくらい、家族から本気で豆をぶつけられます。

 

そんな豆まきをする理由は、

季節の変わり目は邪気が入りやすいから、新年を迎えるにあたって邪気を払って福を呼び込むために、豆まきをするんだと・・・

元々は、宮中行事として行われていたらしい。

節分の豆まきに大豆が使われる理由は!?

節分の豆まきに大豆が使われていることにも、ちゃんとした理由があるようだ。

 

大豆には穀霊が宿るらしく、米と同じように神事にも使われていたんだって。

米よりも粒が大きいから穀霊で悪霊を祓うのにも最適で、魔の目(魔目)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅)と・・・ダジャレか?

 

でも、豆まきに使う豆は「炒り豆」じゃないといけないらしい・・・

 

理由としては、

生の豆を使って拾い忘れた豆から「芽が出る」と縁起が悪い。

と言われているから。

 

ちなみに「魔目(豆)」を「射る(射る)」ことで「魔滅」になるんだと。

↑ほんとダジャレのようだが(笑)

【関連記事】

節分で使う鬼の面の作り方!!3つご紹介!!
節分に使うかかせない物・・・ そう!! 鬼のお面 スーパーなどで打っている豆などを買うと付いていますよね!! でも、市販の物ではなく手作りすることで、子供との節分がもっと楽しいものになりますよ! 子供が作った鬼のお面を、お父さ...

では、基本的な豆まきのしかたは、こうだ!!

setsubun_osumousan

 

①福豆を準備
 炒った豆を豆まきをする夜まで、神棚にお供えする

②豆まきは夜にやる
 鬼は真夜中にやってくるから!!

③豆をまくのは一家の主!!
 本来は主の役目ですが、年男・年女・厄年の人が豆まきをする場合あり!
 でも・・・お父さんは鬼の役

④「鬼は外!福は内!」と豆をまく
 家の玄関や窓をあけて「鬼は外」と豆をまいて、鬼が戻らないようにすぐに戸や窓を閉めよう!!
 そのあと「福は内」と部屋の中にまきます。
 奥の部屋から順番に鬼を追い出すように、玄関まで!!
 お父さんを玄関から追い出さないようにしてあげよう。

⑤豆を食べる
 豆まきが終わったら、1年の厄除けを願って、自分の年齢よりも1つ多く豆を食べよう!!
 年齢を重ねている方が、豆が多すぎて食べれない場合は、福茶を飲む方法でも大丈夫です。

まとめ

このように、節分に豆まきをするにも作法があるようです。

節分には、あなたの家の鬼を追い出して、1年の厄除けをしましょう。

ちなみに、我が家には毎晩、鬼(嫁)が出ます。

追い出したら、かなり大変なことになるので、住み着いています(笑)

コメント

  1. […] 節分で豆まきをするのに作法があった!?知らなかった真実!! […]

  2. […] ⇒節分で豆まきをするのに作法があった!?知らなかった真実!! […]

タイトルとURLをコピーしました