友だち追加

お酒が強い人の基準って何!?実は〇〇が活発な人なんです!!お酒の強い人の特徴

生活・健康
この記事は約3分で読めます。

この記事は約 3 分で読めます。

忘年会・新年会・歓送迎会と、年に何度か会社の飲み会とかありますよね。

 

そんな場所で

私はお酒に強いから大丈夫!!

とか

私はお酒に弱いんです・・・

って話になるじゃないですか!!

 

でも、そもそもお酒に強い弱いって、どんな基準で決めてるんだろう?

自分でお酒に強いって思っていても、本当は強い部類ではないかもしれませんよね。

 

お酒に強い人の基準を間違えないようにしましょう!!

ちなみに、私自身も「お酒に強い」と思っていましたが強いという基準を調べてみると、私は強いわけではなかったです。

スポンサーリンク

お酒に強い基準はココ!!

お酒に強い人って、どんどんグラスを空けていきますよね。

お酒に弱い人が1杯飲む間に、2~3杯とか(笑)

 

どんどん持って来い~!!

ってな感じで・・・

 

お酒に弱い人からすれば、「そんなに飲んで大丈夫??」って思っちゃいますよね(笑)

では、お酒に強い人と弱い人は、何が違うんでしょうか??

それは、

肝臓がアルコールを分解する速さ

です。

 

お酒の強い人の肝臓は、お酒をどんどん分解していきます。

※ちなみに、肝臓がアルコールを分解するのは脱水素酵素がアルコールの分解を行います。

 

お酒に強い人は、アセトアルデヒド脱水素酵素の働きが強い人

お酒の弱い人は、アセトアルデヒド脱水素酵素の働きが弱い人なんですね。

 

ちなみに、お酒が飲めない人は、アセトアルデヒド脱水素酵素の働きが働かない・存在しない人

となります。

 

ということで、お酒に強い人の基準と言うのは、

お酒を飲んでも酔いにくい人

お酒を飲んでも吐いたり潰れたりしない人

酒に飲まれて周りに迷惑をかけない人

 

ということになります。

 

お酒を飲んで、酔いつぶれたり・吐いたり・周りに絡んだりする人いますよね。

 

なので決して、お酒の飲める量が多いからといって、

お酒に強い人

ではないということです。

最後まで楽しくお酒が飲める人が

お酒に強い人

となるんです。

【関連記事】

二日酔いの解消に効くドリンク3選はコレだ!!二日酔いで翌日を無駄にしないために!
楽しくお酒を飲んだ翌日・・・・ 二日酔い せっかく楽しいお酒も、二日酔いで翌日の仕事に影響したら困りますよね・・・ 二日酔いになってしまった時に、二日酔い解消に効くドリンクをご紹介します!! 二日酔いはなぜ起こるのか?? ...
お酒が弱い人の症状!!知っておかないと危険が潜んでる!!お酒に強い人も注意の為に読んでください。
お酒って強い人もいれば弱い人もいます。お酒が弱い人は飲みすぎることで色々な弊害がでます。自分がお酒に強いか弱いかを知って、楽しく飲むようにしましょう。

お酒が飲めるタイプか調べてみよう!!

体にアルコールが合うかどうかで、お酒が飲める人かどうか調べることができます。

簡易的に検査をする方法として、パッチテストというのがあります。

【パッチテストで用意する物】

・絆創膏(ガーゼの付いた、薬剤の付いてないもの)

・消毒用アルコール

 

【方法】
・絆創膏のガーゼ部分に消毒用アルコールを2~3滴垂らす。

・↑これを、上腕の柔らかい部分に貼る

・7分後に剥して、5秒以内に皮膚の色を確認

 

【皮膚の色チェック】

・すでに赤い⇒お酒は飲めないタイプです

・10分後に赤くなる⇒お酒に弱いタイプ

・色に変化無し⇒お酒が飲めるタイプ

以上となります。

とても簡単なチェック方法なので、ぜひ試してみてください。

【関連記事】

お酒が弱い人が飲み会を楽しむ為の対策♪コレでOK!!お酒を飲む前にしっかり準備しておこう!
忘年会や新年会、歓送迎会などで、何かとお酒を飲む機会も多いですよね。 そんな飲み会のとき、お酒に弱い人は少し億劫になりますよね。 飲み会の席で、みんなと一緒に楽しみたいのに・・・ なんて。 飲み会の雰囲気は好きだけど、お酒を飲みすぎ...

まとめ

お酒に強い人の基準と言うのは、

肝臓のアルコール分解が早い人

です。

アルコール分解が早いから

お酒を飲んでも酔いにくい人

お酒を飲んでも吐いたり潰れたりしない人

酒に飲まれて周りに迷惑をかけない人

となります。

せっかく飲むお酒です。

強い人でも弱い人でも、節度をもって楽しく飲みたいものですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました