この記事は約 4 分で読めます。
いつものように・・・始まりました・・・
妻:あんた!!年末だけど、お守りの処分ってどうするの!?
私:おいおい、、、お守りは「処分」って言わないんだよ。
「返納」が正しい言い方だよ。
妻:そんなん、どっちだっていい!!どうやるのか方法を教えなさい!!
私:・・・はい。
と、そんなこんなで、日本人に馴染み深いお守りの使用後のお話となります。
ちなみに
我が家では、結婚前から妻が毎年交通安全のお守りを私に用意しています(笑)
色々な種類のお守り その処分(返納)方法は異なるの!?
お守りの種類ってたくさんあるじゃないですか。。。
交通安全
家内安全
合格祈願
安産祈願
などなど。。。
このお守り自体は、処分(返納)の方法に違いは無いんですよ!
そもそも「返納する」という言葉から分かるように、お守りを頂いた神社などへ感謝の気持ちを込めて、お返しするのが習わしです。
しかし、お守りも、神社で頂いたりお寺で頂いたりの2パターンがあると思うのですが、
神社で頂いたお守りは神社へ
お寺で頂いたお守りはお寺へ
返納するのが普通です。
神社では神様を
お寺では仏様を
祀っているから、返納もちゃんと分けるんですよ!
神社とお寺を間違えなければ、お守りの返納方法は同じとなります。
お守りの処分(返納)っていつやればいい??
返納のタイミングって、悩まれる方が多いんですけど、実はいつでも返納できるんです。
でも!お守りの効力は1年と考えましょうね。
1年間お守りが私たちに降りかかる邪気から守ってくれます。
その邪気で汚れてしまい、本来の力が発揮できなくなってしまうからです。
ですので、お守りは1年を目安に一度お返しして、新しいお守りを手にするようにしましょう。
この流れを行いやすいのが、
初詣の時に返納する
とう流れです。
初詣でお守りを返納して新しいお守りを手に入れることで、また1年間お守りが守ってくれます。
でも、最初にもお話をしたように、返納はいつでもできます。
特に合格祈願のお守りや安産祈願のお守りは、その時が終われば返納してしまっても大丈夫です。
感謝の気持ちを持って、頂いた神社やお寺に返納をしましょう。
しまった!!やっちまった~!!
しまったーーーーーー
やっちまったよ・・・
初詣に来たのに、お守りを持ってくるのを忘れた・・・・
しかも、初詣の神社は自宅から遠いのに・・・
また持ってこないといけないのか・・・
って、なることもありますよね。
でも安心してください!!
神社によっては、郵送での返納も受け付けてくれるんです。
神社やお寺では、役目を終えたお守りをまとめて炊き上げるということをしています。
ですので、「炊き上げ希望」という形で、神社やお寺に郵送で返納することが可能なんです。
しかし、場所によっては対応されていないこともあるので、一度神社やお寺に電話で確認してみるほうがいいですね。
さらに、神社であれば他の神社で頂いたお守りであっても引き取ってくれるようです。
もし、初詣にお守りを持参することを忘れてしまっても、間違ってもゴミ箱なんかに捨てないでくださいね。
あとから、神社やお寺に郵送するようにしましょう。
【関連記事】

お守りを返納する際の注意点
1年間自分を守ってくれたお守り。
返納する時には、やはり「気持ち」は差し出すべきです。
神社によっては返納する箱を用意されていて、その横にお賽銭箱を置かれている所もあるので、その箱に、感謝を込めて気持ち程度の金額は入れるようにしましょうね!
郵送で返納する際にも、「気持ち」をお守りを一緒に封筒に入れるようにしましょう。
まとめ
お守りを処分(返納)をする際には、
神社で頂いたお守りは神社へ
お寺で頂いたお守りはお寺へ
返納するようにしましょう。
返納するのを忘れない為にも、
処分(返納)するタイミングを初詣の時
を決めておくと分かりやすいですよね!(^^)!
お守りの返納に行けれない時には、郵送でもお守りの返納に応じていただける場合もあります。
1年間邪気から守ってくれたお守り。
返納する際には、感謝の気持ちを込めて、お気持ちを出すようにしましょうね。
コメント
[…] 【関連記事】 お守りは「処分」じゃなくて「返納」だよ!!返納方法を教えます!! […]