この記事は約 6 分で読めます。
島根県を観光したことありますか??
島根県にもたくさんの観光スポットがあります。
島根県の観光スポットといえば、「出雲大社」「松江城」「宍道湖」などを思い浮かべる方が多いかと思いますが、「秋」という季節に絞ってご紹介させていただきますね(^.^)
秋といえば
・食欲の秋
・読書の秋
などありますが、
やはり、秋と言えば
紅葉狩り
ですよね。
私も、毎年紅葉狩りに出かけています♪
紅葉を見ながら、焼き芋とか最高ですよね!(^^)!
今回は、島根県での紅葉狩りを楽しむ方法の1つをお伝えします。
島根県で紅葉狩りが楽しめるスポット
島根県は、多くの場所が山に囲まれています。
北側は島根半島からず~っと日本海側には山がそびえています。
南側には、中国山脈!
こんな島根県だからこそ、、多くの紅葉狩りスポットが存在しているんです。
島根県の観光スポット、紅葉狩り場所をいくつがご紹介しますね。
・鰐淵寺(がくえんじ)
伝承によれば、推古2年(594年)信濃国の智春上人(ちしゅんしょうにん)が遊化して出雲市の旅伏山(たぶしさん)に着き、推古天皇の眼の病を治すために当地の浮浪の滝に祈ったところ平癒されたので、その報賽(ほうさい)として建立された勅願寺であるということです。
この鰐淵寺(がくえんじ)という名前ですが、智春上人が浮浪の滝のほとりで修行をしている時に誤って滝壺に落としてしまった仏器を、鰐(わにざめ)がその鰓(えら)に引っ掛けて奉げたことから“浮浪山鰐淵寺”と称するようになったということです。
平安時代末期には修験道の霊地として広く知られており室町時代までは栄えたといいますが、今はひっそりとした佇まいです。
寺宝はきわめて多く、銅造聖観世音菩薩立像などの重要文化財も。(現在は非公開)
そのほかの文化財は、現在はほとんどが古代出雲歴史博物館に寄託されています。
なんと!!この鰐淵寺(がくえんじ)には、武蔵坊弁慶のゆかりもあるんです。
武蔵坊弁慶は島根県松江市に生まれ、18歳から3年間この鰐淵寺(がくえんじ)で修業をしていたのです。
武蔵坊弁慶の逸話をサラっとお伝えしました(笑)
詳細は出雲観光ガイドをご覧ください。
鰐淵寺(がくえんじ)
住所: 島根県出雲市別所町148
アクセス:山陰道宍道ICより県道184号線経由車で約25分
一畑電車雲州平田駅より路線バス鰐淵線で約25分、鰐淵寺駐車場下車、徒歩約15分
入山料:大人:500円、中・高生:300円、小学生:200円
※入山料がかかるのが少し難点ですが、これも自然を維持する為なので、ご協力ください。
※クレジットカードはご利用になれません。
鰐淵寺(がくえんじ)でぜひとも燃えるような紅葉をお楽しみください♪
・八重滝
住所:島根県雲南市掛合町入間
アクセス:【車】JR木次駅から約40分。松江自動車道三刀屋木次ICから約35分、吉田掛合ICから約20分
駐車場:無料
龍頭が滝と共に「龍頭八重滝」として、日本の滝100選に選定されている滝。約1.5kmにわたって8つの変化のある滝に分かれている。その滝沿いにある遊歩道周辺の森は、例年10月下旬から11月中旬にかけてモミジやカエデなどの木々が鮮やかに色付く。心地よい渓流のせせらぎを聞きながら、ゆっくりと紅葉散策を楽しめる。
・おろちループ
住所:島根県仁多郡奥出雲町八川
アクセス:JR木次線三井野原駅から徒歩10分
道の駅があり、車を止めて紅葉狩りが楽しめます♪
紅葉を楽しんだら、おろちループ自体を楽しみましょう♪
日本最大級の2重ループを下っていけば、その高低差にビックリしますヽ(^。^)ノ
※ループする道路を走りますので、車酔いをしやすい方は注意が必要です(・・;)
〇〇を使って、島根観光・紅葉狩りを楽しもう♪
紅葉狩りのスポットについてご紹介をしてきましたが、もっと紅葉狩りを楽しむ方法があります!!
なんだと思います??
これ、子供は大喜びです♪
子供じゃなくても、大人でも喜んぶ人は多いのではないでしょうか。(男性なら更に(笑))
それは・・・・
トロッコ列車の旅です!!
島根県にトロッコ列車が走っているのです。
その名も
オロチ号
※島根県にはヤマタノオロチの神話があります。
引用:島根観光ナビ
このおろち号で、自然を感じながら紅葉狩りを楽しみませんか??
おろち号は、スイッチバック方式で山を登っていくのですが、このおろち号は全国的にも珍しい「三段式スイッチバック」となっています。
※スイッチバック方式が分からない方は、こちらをご覧ください。
これにはきっと、お子さんもお父さんも大はしゃぎしますよねヽ(^。^)ノ
スイッチバックで山を登っていく状況は、とても楽しいですの♪
トロッコ列車の運行状況や料金は↓こちら
運転区間は、木次駅(きすき)~備後落合(びんごおちあい)までの区間となります。
運転期間は、4月~11月までの金・土・日・祝日に運行。
※ゴールデンウィーク・夏休み・紅葉期間は平日も運行。
発車時間
木次(10:07発)→備後落合(12:39着)
備後落合(12:59発)→木次(15:52着)
【出雲市片道延長運転日の場合】
出雲(8:45発)→備後落合(12:39着)
備後落合(12:59発)→木次(15:52着
トロッコ列車の時間的には、旅行1日目にスケジュールを入れるよりは、2日目・3日目に予定した方が時間に追われなくていいかもしれませんね!(^^)!
島根県の位置する場所・アクセス方法
簡単に、島根県の場所とアクセス方法をお伝えしておきますね。
島根県は、中国地方で鳥取県の隣・広島県の上に存在しています。
交通アクセスとしては、
・飛行機(JAL)が東京(羽田)・大阪(伊丹)・福岡・名古屋(小牧 FDA)が飛んでいます。
・JR 松江駅・出雲市駅が主要駅となります。
・寝台列車 サンライズ出雲も大人気の交通手段となります。
まとめ
島根県の紅葉観光は、多くの自然を満喫できる要素があります。
車での紅葉観光も楽しいですが、トロッコ列車「おろち号」を利用することでさらにお子様にも喜ばれる旅行のではないでしょうか!(^^)!
10月・11月は島根県の観光スポットを訪れる方が増える関係で旅館などの予約が取りにくくなります。
宿泊先の手配は、お早めに!(^^)!
さらに!島根県は交通の便が若干悪いため、予めレンタカーを予約しておくことをオススメします(・・;)
「レンタカー予約が取れない」とお悩みの方は、ぜひとも下記の記事をご参照ください^^
コメント