この記事は約 3 分で読めます。
お年玉にお札って使うと思うんですが、そのお札の折り方にもマナーがあることをご存知ですか??
案外知れらていないんですよね。
私も昔は知らずに適当に折って、封筒に入れていました。
マナーとして存在しているんですから、知らないことが恥ずかしい。
ということで、お年玉に使うお札の折り方をご説明しますね。
お年玉は、基本的は新札!!
お年玉には、新札を使うのがマナーです!!
結婚式とか祝い事では、新札を使いますよね??
新年の新しい門出ということで、お年玉にも「新札」が使われるのです。
ですので、あらかじめ年末のうちに銀行で新札を用意しておきましょう!
銀行の年末年始の営業日は、あらかじめ把握しておいてくださいね
お札の表は顔!!
たまにお札の表が分からない人がいますが、お札の表は、人の顔があるほうです!!
「顔があるほう」と覚えておけば大丈夫(笑)
硬貨の場合は、100円などの数字が無い方が表となります。
お札の正しい折り方
ここからが本題です。
お札の正しい折り方を知らない人は、けっこういます。
私も昔は知りませんでした。
しっかりと覚えておいてくださいね。
では、まず表を見てください。
さっきも言いましたが、顔がある方が表です。
表を向けたら、左から折りましょう。
折る位置としては、顔の少し左側のラインまで折ると丁度いいでしょう。
左の次は、右を折ってください。
右側を折るときに、はみ出さないように注意です!!
折り終わったら、こんな形ですね。
次はポチ袋に入れましょう。
お札を開いた時に、正面が見えるように、
お札の正面を封筒に正面に向けて入れてくださいね。
3,000円など、複数枚入れる際は、重ねて折ってください。
硬貨を入れる際は??
先ほどもお話ししたように、硬貨は「100」などの数字が無い方が表になりますので、表側を封筒の正面に向けて入れてください!
【関連記事】

ワンポイントアドバイス
お札を折るときには、折り目が強く残らないように、軽めに折る方がきれいですよ!
私は、よく間違えてしっかりと折り目を付けてしまいますが・・・
今回のお年玉のお札の折り方を動画をご覧ください!!
まとめ
お正月は新年の始まりですよね。
【関連記事】

コメント
[…] お年玉の相場は、小学生であれば低学年から中学年までは同じ金額で大丈夫そうです。 高学年になったら、金額を少し上げてあげましょう。 兄弟間でお年玉を配る際には、事前に兄弟で金額を調整しておく方が無難です。 お年玉をあげるにも、ちょっとしたマナーがあるようなので、注意しましょう!(^^)! 記事:知っておきたいお年玉のお札の折り方!! […]