この記事は約 4 分で読めます。
毎年恒例のお年玉・・・
お正月に実家に家族で揃うとお年玉を配らないといけないですよね(笑)
我が家は甥っ子と姪っ子だけで8人います。
そして、年を追うごとに金額が。。。上がる。
さて、そんなお年玉事情なのですが、気になる世間の小学生へのお年玉金額を調査してみました。
結果!!小学生のお年玉平均額!!
世間の大人は、小学生にどのくらいのお年玉を渡しているのか・・・
小学校の学年によっても異なるようですが、小学生は二段階くらいで分かれているようで、
1年生~4年生くらいまでは、1,000円~3,000円
5年生 6年生は3,000円~5,000円
というのが多いようですね。
未就学児に関しては、500円という意見が多かったです。
未就学児は、やはりお札をお金と認識しにくいようで、500円硬貨の方が喜ぶ傾向が多いみたいです。
たしかに、うちの甥っ子や姪っ子も500円硬貨を見て喜んでいましたね(笑)
表としてまとめておきます。
学年 |
金額 |
未就学 | 500円 |
小学1年~4年 | 1,000円~3,000円 |
小学5年・6年 | 3,000円~5,000円 |
中学生 | 5,000円~10,000円 |
高校生 | 5,000円~10,000円 |
このようなお年玉の世間の平均は、金額になります。
【関連記事】

お年玉の金額は、どうやって決める??
これ、悩みますよね??
世間的な平均は調べることができても、やはり実際にいくら渡すのかは、子供同士で差ができないようにしないといけません。
特に同じような年代の子供には、お年玉の差が自分たちの差だと誤解をする子もいますからね・・・
子供に、変に優劣を感じさせないようにしないといけません。
それに、「相場」といっても、各家庭の都合などもあるでしょうから、一概に世間の相場ほど渡せないこともあるでしょう・・・
我が家の場合ですが、我が家は事前に兄弟間で金額の協議をしています。
甥っ子姪っ子が多くなると、年齢に合わせて叔父さん達が渡す金額を一定にしておけば、各家庭での差もでることはなくなりますよね!
変に金額に差が出ると、大人同士の気分も良くないものになりかねませんから。
血縁によっても変わる金額
お年玉の相場を決める時には、血縁も関係してくるようですね(笑)
「自分の甥・姪なら5,000円でも、親戚の子なら3,000円」
とか、やはり血の繋がりの強さが、お年玉にも反映されるみたいです。。。
【関連記事】

お年玉はいつまであげる??
お年玉を何歳まであげるかは、気になりますよね。
ただ、ここはその子がどんな状況なのかにもよってくるようです。
このように、子供のそのときの環境によって、決めているみたいですね。
案外知らないお年玉に関するマナー
お年玉をあげる時には、気を付けてほしいことがあります。
少し気にかけておいてくださいね!
1.上司のお子さんにはお年玉をあげない |
2.お年玉袋には子供の名前を書く |
3.新札を入れる |
4.親がいるときに渡す |
5.その場では中身を確認しない |
この点には気を付けてほしいのですが、2に関しては、お年玉を受け取ってから一度親が預かるかと思います。
複数の子供がいる家庭では、お年玉袋が分からなくなってしまうことも考えられますので、名前を書いておく方が助かりますよね!
その他の項目に関しては、兄弟間ではあまり気にしなくていいかと思います。
他人や血縁の離れた子供にあげたりする時に気を付けたい部分になりますね。
まとめ
お年玉の相場は、小学生であれば低学年から中学年までは同じ金額で大丈夫そうです。
コメント
[…] 記事:お年玉相場!!小学生事情!! […]