友だち追加

レンタカーを借りたいけど保険の仕組みってどうなってるの??困ったあなたを助けます!!

レンタカー
この記事は約2分で読めます。

この記事は約 2 分で読めます。

レンタカーを借りたいけど、

保険とかの仕組みがよく分からない・・・

って悩んでいますね?

 

レンタカーを借りる時に、規約をちゃんと読む人なんて、ほぼいませんよね。

初めて借りる人でも、読む人は少ないのではないでしょうか。

ということで、元店長の私が分かりやすく簡潔にご説明しますね。

スポンサーリンク

レンタカーにかかっている保険

当たり前の話ですが、レンタカーにはレンタカー会社がかけている保険がついています。

・対人補償:無制限
・対物補償:3,000万円
・車両補償:時価
・対物補償:無制限
・人身傷害補償:3,000万円
 

このくらいの保険がついています。

保険会社はそれぞれレンタカー会社によって違いますけどね!

 

で、レンタカー会社の保険の中で、

・対物補償

・車両補償

には、「免責」と呼ばれる利用者が負担しなければいけない金額が設定されています。

 

これは、上限5万円として対物補償・車両補償のそれぞれに設定されています。

要は、物損事故などを起こした場合には

最大10万円

は負担してくださいね。

 

というものなんですね。

この免責を免除する制度が、「免責補償制度」というものになります。

【関連記事】

レンタカーの予約は何日前??安い料金で借りるには??元店長の証言
レンタカーの予約って難治に前からできるの??と悩む人もいるでしょう。そして少しでも安い料金で借りたいのが人というものです。そこでレンタカーを少しでも安く借りる方法をお伝えします。

免責補償制度とは?

免責補償制度とは、保険の内、利用者が負担しなければいけない、

対物補償:5万円

車両補償:5万円

の免責金額を免除する制度となります。

 

この免責補償制度の金額は、大体の会社が

24時間当たり1,080円

に設定をしています。

この免責補償制度は、レンタカーの契約時に付けるかどうかは任意となっていますので、外すことも可能です。

【関連記事】

レンタカーの予約を格安で取る方法!!〇〇を狙おう!!レンタカーを少しでも安く借りる方法
レンタカーの予約を取ろうと思った時に、楽天とベルやじゃらんネットを調べる方はとても多いと思います。 楽天トラベルとじゅらんネットを比較して安い方で借りようと思いますよね?? でも実際には、楽天トラベルとじゃらんネットでは、定価の場合はそ...

免責補償制度のメリット・デメリット

免責補償制度のメリットとデメリットは明確です。

 

【メリット】
免責補償制度を利用すれば、万が一の事故の場合には営業補償のみ負担すれば良い。

 

【デメリット】
レンタカーの基本料金に補償料が上乗せされる。
事故が起きなかった場合も返金はされない。

 

正直、免責補償制度を外すと、保険の免責金額と営業補償料で最大20万円近い金額をレンタカー会社から請求されてしまいます。

もし、免責補償制度を外すのであれば、自分の保険に「他車運転特約」が付いているかどうかを確認してからがよいでしょう。

コメント

  1. […] […]

  2. […] […]

タイトルとURLをコピーしました