この記事は約 4 分で読めます。
秋から春先にかけての静電気・・・
痛いですよね。ドアノブなどを触る時の指先から出る静電気なんて、かなり痛いです。
そこで、静電気のバチっから身を守る方法をお伝えします。
~目次~
そもそも静電気はなぜ起こるのか?
静電気自体は細かなメカニズムは解明されていないようです。
基本的には、摩擦で起こる「摩擦電気」ということになります。
寒くなると服を重ね着しますよね?
その重ね着した服同士が摩擦することで静電気が発生し、体に帯電します。
その帯電した静電気が、金属などの伝導物質に触れる時に放電して、バチっとなるのです。
静電気を防ぐには??
静電気を防ぐ方法はいくつかあります。
一つずつ見ていきましょう。
服の材質を変える
洋服の材質には綿、ウール、ポリエステルなど色々な材質があります。
この材質ごとにプラス電気とマイナス電気の発生具合が変わります。
そこで、着合わせる服を変えることで静電気の発生を抑えることができます。
【関連記事】

ドアノブに触れる前に○○に触れる
ドアノブのような金属に触れる前に、壁や地面に触れましょう。
金属は静電気をよく通すので、触った瞬間にバチっとなり痛い思いをします。
そこで、金属に触れる前に地面や壁を触りましょう。
地面や壁は電気を通しますが、ゆっくりと電気を通すので体に溜まっている静電気をゆっくりと放出することで、痛みを感じません。
さらに、指先ではなく手の平で触れば点ではなく面なので、静電気も分散されます。
※ゴム・プラスチック・ガラスは電気を通さないので効果なし
靴を変えて静電気気対策
さて、次の対策ですが、普段履きの靴って靴底がゴム製じゃないですか?
ゴムというのは絶縁体なので電気を通しません。
よって、静電気が体に溜まりやすい状況となります。
そこで、靴底が革のものに変えることで、革が静電気を地面に逃がしてくれます。
これだけでも、体に溜まる静電気を減少させることができます。
ハンドクリームを使う
静電気が冬場に起こりやすいのは、大気が乾燥しているからです。
そこで、ハンドクリームを使って手を保湿してあげることで、少しずつ静電気を逃がすことができます。
加湿器で室内を加湿
これは、家の中や事務所の中での静電気対策ですが。
先ほども言ったように、冬場は乾燥しているので静電気が発生しやすい状況となっています。
そんな乾燥した家の中や事務所で、ドアノブに触れると指先から静電気が放出して痛い思いをします。
ですので、加湿器などを使って適度の加湿をするようにしましょう。
【関連記事】

ドアノブに触れる時には、まずグーやパーで
ドアノブに限らずですが、金属に触れる際には、まずグーやパーで触れるようにしましょう。
理由としては、普通にドアノブに触れると静電気が放出される場所が、指先となります。
指先の点で静電気が放出されるので、痛いのです。
※ちなみに、指先には痛みを感じる神経が集中しています。
そこで、金属に触れる点を面にするために、グーやパーで触れると良いのです。
洗濯物には柔軟剤を入れる
選択するときには柔軟剤をしようしましょう。
柔軟剤のもつ成分で洋服に湿度を保つことで、静電気の発生を抑えることができます。
さらに、柔軟剤を水で薄めて霧吹きを使って、スカートにスプレーするとスカートが足にまとわりつくのを減らせます。
静電気防止スプレーを使う
ここまでご紹介してきた静電気対処法と合わせて、静電気防止スプレーを使うと効果が上がります。
静電気防止スプレーを、ゴム底のスニーカーなどに吹きかけるのも効果あり!
静電気防止スプレーは、値段も高くないのでぜひお試しください。
静電気で痛い思いをしない方法まとめ
さて、ここまで静電気で痛い思いをしないための方法をお伝えしてきました。
特に指先から出る静電気では多くの人が痛い思いをしてますよね。
服装を変えたり、靴を変えたりなど色々な方法で静電気対策をすることができます。
ご紹介した方法をぜひお試しください。
コメント