この記事は約 4 分で読めます。
昨今、新型コロナの影響で多くの消毒用アルコールが販売されています。
あなたも持ち歩き用や家庭用・職場用と色々な消毒用アルコールを使っていますよね。
しかし、消毒用アルコールでも静電気などの発火装置があれば引火する危険性があります。
そこで、今回は消毒用アルコールの使用上の注意点などをまとめておきます。
~目次~
消毒には高濃度のアルコールが推奨されているが・・・危険
厚生労働省なども、消毒用アルコールに濃度70%以上の消毒液を推奨していますよね。
そして、市販品でも濃度が70%を超える消毒用アルコールも販売をされています。
しかし、この多くは灯油よりも引火しやすく危険物に該当するのです。
実際に起こるケース
【ケース1】
持ち歩いている消毒用アルコールを手にスプレーして、すぐタバコを吸った際、気化したアルコールに引火して服にも燃え移り火傷を負う。
引火して脱ぎ捨てた着衣から周囲に燃え移ることで、火災を起こす。
特に、冬場は衣服に電気が帯電して静電気が発生しやすい状況です。
強い静電気が発生すると、静電気を引火点として着火する恐れもあります。
【ケース2】
買い物から帰ってきて、購入してきた物をアルコール消毒し、自身も手指にアルコール消毒を行った際、即座に火を使う調理を開始して周辺で気化していたアルコール消毒の蒸気に引火して、自身や食材に引火。火災に発展する。
【ケース3】
自宅や職場で消毒用アルコールの詰替え作業をしていた際に、自身から発する静電気によって、気化していた消毒用アルコールの蒸気に引火し火災に発展する。
このケースからも分かるように、高濃度の消毒用アルコールは気化して蒸気に引火する恐れがあります。
濃度が高い消毒用アルコールほど、引火点は低くなります。
消毒用アルコールの濃度と引火点
では、実際のどのくらいの濃度の消毒用アルコールが何度くらいで引火するかですが。
濃度60%の場合、26℃程度で引火
濃度70%の場合 24℃程度で引火
濃度80%の場合 22℃程度で引火
というようになります。
※室温気温などで若干の違いはあります。
このことからも分かるように、消毒用アルコールは夏場ならば常温でも引火する恐れがあるのです。
収れん火災の危険性
収れん火災とは、消毒用アルコールのような液体を入れたボトルに日光が当たり、光の焦点が1点に集約された際に起こる火災です。
虫眼鏡で火を起こすのと同じ原理です。
これは、屋内・屋外・車内どこでも起こりえる火災になります。
火災が発生すると、当然消毒用アルコールにも引火します。
収れん火災を避けるために、消毒用アルコールを入れたボトルは日の当たらない場所に設置しましょう。
間違っても車内などに放置はしないようにしてください。
消毒用アルコールの容器破損による引火
新型コロナの影響で、会社や自宅・倉庫など色々な場所に濃度の高い消毒用アルコールが置いてあると思います。
保管用も含めて。
しかし、ひとたび地震などが発生して消毒用アルコールを入れている容器が落下破損すると、一気に引火の危険性が高まります。
地震や火災が発生をしてスプリンクラーが稼働すると、落下破損した消毒用アルコールから漏れ出たアルコールは、水より比重が軽いため溜まった水の表面に集まります。
そこに引火することで、火の海にもなりかねません。
宿泊施設や病院・高齢者施設などでは、特に消毒用アルコールの保管に注意してほしいところです。
消毒用アルコール用のボトルはアルコール耐性のある物を
消毒用アルコールを持ち歩く際に、100均などで売っているボトルを使っている人もいるかもしれません。
しかし、ボトルもアルコール耐性が無い物だとアルコールによって変質してしまう恐れがあります。
ボトルが変質すると、ボトルの破損・消毒用アルコールの漏洩に繋がり大変危険です。
消毒用アルコールを入れるボトルを選ぶ際には、アルコール耐性のあるボトルを選ぶようにしてください。
消毒用アルコールの総まとめ
ここまで、消毒用アルコールの使用方法や保管方法、静電気による引火の危険性につていお伝えしてきました。
最後に、総まとめをしておきます。
・高濃度の消毒用アルコールは、第4類の危険物に該当します。
・使用・保管は直射日光の当たらない、涼しい場所に(車内へ置くのは危険)
・消毒用アルコールを詰替える時は、風通しの良い場所で
・消毒用アルコールは、静電気でも引火する恐れがあります。
・消毒用アルコールは気化した蒸気に引火します。消毒用アルコールを使用した際はすぐに火を使うのは避けましょう。
・消毒用アルコールを設置・保管する際は、転倒落下しないよう対策を講じましょう。
・消毒用アルコールを入れる容器は、アルコール耐性のある容器を使いましょう。
新型コロナウィルスの影響で、これからも消毒用アルコールを使って生活していかなければいけない状況が続くでしょう。
正しい知識を持って、安全に使っていきましょう。
コメント