この記事は約 4 分で読めます。
花粉症の方は、洗濯物の干し方でも色々と悩みますよね。
そこで、ここでは花粉症の方向けに、洗濯物の干し方の工夫や注意点をお伝えしていきます。
~目次~
本当は洗濯物の外干しはNG
洗濯物を外に干したい気持ちはわかります。
お日様の温かさが伝わりますからね。。。
そして、外で干したほうが早く乾きますし。
しかし、外に干すからにはやはりどうしても花粉が付着します。
これは、避けられないんですよね・・・
ですので、基本的に花粉症対策としては外干しはNGなんです。
しかし、どうしても洗濯物を外干ししたいなら、次のことをしてみてください。
柔軟剤で静電気対策
花粉が洗濯物に付着する理由は、静電気にあります。
静電気のせいで洗濯物に花粉が付着するので、洗濯物になるべく静電気が付着しないよう、柔軟剤を変えてみましょう。
外に干す時間を変える
洗濯物を外に干す時間を調整することで、少しでも花粉の付着を減らせるかもしれません。
環境省の発表では
都市部では11時~14時・17時~19時
が花粉の飛散が多い時間とされています。
この時間を避けることで、少しでも洗濯物への花粉の付着を減らせるかもしれません。
超基本的なこと・・・取り込むときに・・・・
基本的なことを書き忘れていました。。。
洗濯物を取り込む際に、軽く洗濯物を振って付着した花粉を落とすようにしましょう。
この時に気をつけたいのが、叩かないこと です。
洗濯物を叩くことで、花粉が服の繊維の中に入り込んでしまいます。
ですので、洗濯物は叩かず軽く振って取り込むようにしましょう。
花粉症対策にはやはり部屋干し!!
本当は洗濯物は外に干したいと思いますが、花粉症のことを考えると、やはり部屋干しがおすすめです。
部屋干しがいいのは分かっているけど、匂いとかが・・・
という声が聞こえてきそうなので、ここでは洗濯物を部屋干しするときの工夫などについてお伝えしていきます。
一番は浴室乾燥!?
リビングなどの洗濯物を干すことに抵抗がある人もいます。
急な来客時に困ってしまうことも。。。
そんな方は、ぜひ浴室で干してみてください。
浴室は比較的狭いスペースなので、突っ張り棒などで簡単に物干しスペースを確保できます。
洗濯物を干している間は、浴室の換気扇を回しておくことをお忘れなく。
生乾きの匂いが気になる場合は
部屋干しだと、どうしても生乾きの臭いが気になることもあると思います。
そんな時は
抗菌効果の期待できる洗剤を使う
ことをお勧めします。
例えば、トップ スーパーNANOX ニオイ専用 ですね。
抗菌作用があるので、生乾きの嫌な臭いを抑えてくれます。
扇風機などで風を送る
洗濯物の部屋干しで、乾くまでの時間を少しでも短縮するために扇風機を使って空気を動かしてあげましょう。
これは、扇風機を使うことで洗濯物の周りにある湿った空気を動かすことで乾くまでの時間を短縮するのが狙いです。
もちろん、暖房や衣類除湿器などを併用すると更に効果が期待できます。
部屋干しをするときの注意点
部屋干しをする時ぜひ注意してもらいたい点があります。
それは、湿気です。
洗濯物を部屋で干すということは、部屋の空気が湿気っぽくなります。
その結果、部屋の中にカビが生えたりすることが考えられるので、部屋干し中や部屋干しをした後は、部屋の空気を入れ替えてるようにしましょう。
部屋干し中に、除湿器を動かしておくと効果的です。
エアコンで臭い・湿気対策をしながら花粉症対策!!
実は家の中に花粉が入り込んでくる原因は、洗濯物だけじゃないんですよね。
人が出入りをする際に、その人の服などに付いて花粉が家の中に入り込んできます。
これを放置しておいては、いくら洗濯物で花粉対策をしても防ぎきれません。
そこで、エアコンを使って花粉症対策をしていきましょう。
エアコンのフィルターに【花粉吸着フィルターシート】を取り付けることで、エアコンが部屋の空気を吸い込んだ際に、空気中の花粉をキャッチして、綺麗な空気に換えてくれます。
これでエアコンが空気清浄機の代わりになりますよね。
しかし!!大切なこととしては、エアコンのフィルターを清掃して綺麗にしておく必要がある点です。
エアコンのフィルターって、あなたが思っている以上に汚れています。
さらに、自分では本当に綺麗にするには少々ハードルが高い・・・
そこで、エアコンのクリーニングはプロの業者にお任せしましょう。
まずは、無料相談をして見積もりしてもらいましょう。
エアコンを綺麗にすることで、部屋の空気も綺麗になりますし花粉症対策にもなるので、可能であればできるだけ定期的にエアコンのクリーニングはしておきたいですね。
まとめ
今回の記事では花粉症対策として、洗濯物の干し方についてご紹介してきました。
花粉症対策としては、基本的に洗濯物は外干しはNG!!
どうしても外干ししたいなら、できる限り花粉の付着を避けるようにしましょう。
そして、部屋干しをする際には、洗濯物の臭いなど気になる部分を避ける為に、ご紹介した方法を実践してみていただければ幸いです。
コメント