この記事は約 4 分で読めます。
春といえばお花見ですよね。
今、まさにお花見準備中かもしれません。
ここでは、お花見に必要な持ち物や、あると便利な持ち物についてお伝えいていきます。
お花見に絶対欠かせない持ち物
まずは、お花見の際に絶対に欠かせない持ち物からご紹介します。
レジャーシート
レジャーシートは欠かせませんよね!!
お花見会場の地面は、デコボコしている場所も多いので、
最近ではクッション性のあるレジャーシートを活用される方も増えています。
春といっても、お花見の時期はまだまだ肌寒い日も多いです。
ひざ掛け&毛布
せっかくお花見に出かけても、寒くて桜を楽しむ余裕がないのは残念ですよね。
そんなことにならないよう、事前に防寒用にひざ掛けや毛布を準備しておきましょう。
段ボール
お花見の荷物の持ち運びに便利ですし、
箱をつぶせば
・場所取りのサインボード
・敷物替わり
にもなります。
帰るときにはまた組み立てることで、ごみ箱代わりにもなりますよね。
使い捨ての割りばし・紙皿・紙コップ
これがないとお弁当を取り分けるのに苦労します。
紙コップなどを使うとき間違えないように、マジックなどで名前を書いておけば安心ですね。
トイレットペーパー・ウェットティッシュ
花見会場のトイレでは、紙が切れていることもよくあります。
そこで、トイレットペーパーがあれば安心ですし、
ウェットティッシュがあれば、汚れた手を拭くこともできます。
小さな子供をお連れの場合には、おしりふきでウェットティッシュの代用ができますよ。
[the_ad id=”1519″]
お花見であれば便利な持ち物
続いては、あれば便利な持ち物をご紹介していきます。
座布団・クッション
花見会場の地面がデコボコなのは、先ほどもお伝えしました。
そんな地面に敷物を敷いても、長時間座っているとお尻が痛くなります・・・
そこで、今は持ち運びに便利なクッションも販売されていますので、ぜひご活用ください。
これは、複数人でお花見をされるとき、レジャーシートを繋ぐのに使います。
養生テープ
ガムテープや布テープを勧めている方も多いですが、ガムテープや布テープは
テープ残りが多いので、私としては養生テープをお勧めします。
ホームセンターなどで100円から200円程度で販売されていますよ。
余ったテープは台風対策だ度にも使えるので便利です。
【関連記事】

小銭
お花見会場の自販機で飲み物を買おうと思ったときに、自販機がつり銭切れを起こしている場合もあります。
特にお花見シーズン真っ最中なら起こりえますよね。
そこで、小銭を用意しておけば安心して飲み物を買うことができます。
[the_ad_placement id=”%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%b3%e3%83%84%e4%b8%8a”]
使い捨てカイロ
寒さが想定外の時は、防寒着と合わせて使い捨てカイロを使うことで暖まることができますよね。
今回は使わなくても、また冬には使う機会があるかもしれません。
あれば便利なので、ぜひ準備しておきましょう。
日焼け止め
春はけっこう紫外線が強い日があったりします。
女性の方は特に日焼け止めを忘れないようにしましょうね。
折りたたみ傘
春の天気は変わりやすいです。
花見中に突然の雨ということも考えられます。
念のため、折りたたみ傘を用意しておきましょう。
夜桜見物をするなら、持っておきたい持ち物
夜桜も見るならば、ぜひ追加で用意しておいてください。
照明器具
お花見の会場では夜桜用の提灯が用意されていると思いますが、あくまでも桜を照らすためですよね。
そこで、自分たちの座っている場所を照らすために、手元に照明器具を用意しましょう。
あまり明るすぎると、周りに迷惑となるのでランタン程度のものがよいかもしれません。
お花見以外でも、防災用としても役立ちますね。
手元を照らすタイプの照明もあれば、片付けなどの際にも役立ちますよ。
首からかけるタイプなら、両手が使えるので便利です。
まとめ
今回は、春のお花見に持っていく持ち物と、あると便利な持ち物をご紹介してきました。
出したゴミは持ち帰る!!
マナーを守ってお花見を楽しんでくださいね。
コメント
[…] お花見の持ち物リスト‼あると便利な物をご紹介‼お花見の事前準… […]