友だち追加

海水浴は幼児はいつから大丈夫??その疑問にお答えします!!

夏・海水浴
この記事は約5分で読めます。

この記事は約 5 分で読めます。

可愛い我が子・・・

海水浴にも連れて行ってあげたいと思いますよね。

しかし、実際に幼児はいつから海水浴に連れて行っても大丈夫なの?

こんな悩みをお持ちだと思うので、

回答とあると便利な持ち物などについて書いていきますね。

[the_ad id=”1519″]

スポンサーリンク

海水浴へ幼児はいつから連れて行ける??

この質問に明確な答えは無いのですが、一般的な質問掲示板などで多い回答としては

お座りのできる6か月以降

という回答が大半でした。

まぁ正直、お座りもできない状態で海水浴に行っても楽しくないですよね・・・

特に幼児は・・・

お座りさえできれば、波打ち際で砂遊びもできますからね。

さらに、海水浴場までの移動時間で、幼児が体力を消耗してしまって、海水浴場に着いたら、グッタリなんてこともあります。

なので、月齢の低い時は体力面での不安もあるので、海水浴へ連れて行くのは避けるべきでしょう。

スポンサーリンク

幼児を海水浴へ連れて行く際の注意点

幼児を海水浴へ連れて行く際には以下の点に注意してください。

1.水慣らしをしておこう

幼児を海水浴へ連れて行く際には、まず自宅のお風呂やビニールプールで水慣らしをしてあげましょう。

水温はぬるま湯程度で。

 

いきなり連れて行くと、初めてづくしで幼児も疲れやすくなってしまいます。

※水慣らしは5分程度の短時間を繰り返す感じで!!

[the_ad_placement id=”%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%b3%e3%83%84%e4%b8%8a”]

2.出発前に体調チェック

海水浴へ出発する前に、幼児の体調チェックと体に傷口がないかチェックしましょう。

体温を測って、平熱か確認する

体に擦り傷などが無いか確認する

熱は当然ですが、体に擦り傷などがあると海水に浸かった際などに感染症を起こしてしまうこともあります。

3.紫外線の強い時間帯は避ける

夏の紫外線は幼児にとっては刺激が強すぎます。

なので、日差しの強い時間帯10時~15時くらいの間は避けるようにしましょう。

上記の時間帯以外で遊ばせる場合にも、

日焼け止め

帽子

ラッシュガード

などを使って、徹底的に幼児の日焼け止め対策をするようにしてください。

[the_ad id=”1519″]

4.日焼け対策は万全に

先ほどの3の続きになるのですが、日焼け対策と熱中症対策は万全にしましょう。

幼児は当然大人より体力がありません。

大人よりも熱中症対策に気を配る必要がります。

・日焼け止めは2時間に1回は塗りなおす

・帽子をかぶらせる

・テントやビーチパラソルで日影を作る

・こまめな水分補給

・ラッシュガードやUVカットのパーカーで対策

最低限、上記の対策はしてあげてくださいね。

スポンサーリンク

5.食後すぐに海に入れない

幼児の胃はまだ未発達の為、吐き戻しなどが多いですよね??

食後すぐに海に入れて吐き戻しをしてしまっては、幼児の体力を奪ってしまうのと、周りの人の迷惑になるので、気を付けましょう。

[the_ad_placement id=”%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%b3%e3%83%84%e4%b8%8a”]

6.幼児から目を離さない

幼児は好奇心旺盛なので、なんでも口に入れてしまいがちです。

砂や海藻を口に入れて、体調不良を起こしてはいけません。

更に、波打ち際でも何でも一人で遊ばせているとなにが起こるか分からないので、絶対に目を離さないようにしましょう。

7.休憩はしっかりと

海水浴場で遊んだ後は、しっかりとお昼寝などをさせて休憩をさせてあげましょう。

幼児は体力がまだ少ないのと、海水浴場で遊んだことでかなり体力を消耗しています。

大人だって、海水浴場で遊んだ後やプールで遊んだ後は、眠くなりますよね??

幼児は、それ以上に疲れているのです。

スポンサーリンク

8.長時間は海に入れない

長い時間海に浸かっていると、体が冷えてしまいます。

海に浸かっている時間も1回5分程度として、海から上げたら、タオルなどでしっかりと体を温めてあげましょう。

[the_ad id=”1519″]

海水浴に幼児を連れて行く際の持ち物

では、幼児を海水浴へ連れて行く際にあると便利な持ち物をお伝えします。

 

・母子手帳と健康保険証

何があるか分かりません。

絶対に忘れないようにしましょう。

・水遊び用おむつ

水遊び用おむつは紙製以外にもオムツパンツがあります。

洗って繰り返し使えるので便利です。

・ラッシュガード・UVカットパーカー

日焼け対策として、日差しのある場所で遊ばせる時には着せてあげましょう。

・ビーチパラソル、テントなど

砂浜で日影を作るためにも、あると便利です。

・幼児用飲料水

幼児用として、ベビー用お茶やベビー用スポーツ飲料を用意しておきましょう。

・日焼け止め

日焼け止めクリームも幼児用を用意しておく方が良いですね。

・お弁当やおやつ

海水浴場までの移動時間も考えて、多めに用意しておきましょう。

・保冷剤とクーラーボックス

飲料や食べ物を入れておくのあると便利です。

 

【関連記事】

知っておきたい!!保冷バッグの効果を上げる方法!!保冷剤マスターへの道!!

 

・着替え

着替えや替えのおむつは、多めに用意しておきましょう。

・砂遊び用おもちゃ

海水浴場に行っても長い時間海に入ることはできません。

さらに、幼児が海に入るのを嫌がる可能性もあります。

そこで、砂浜で遊べるおもちゃを用意しておくと良いでしょう。

 

【関連記事】

海水浴に持っていく持ち物は!?子連れの場合の便利アイテム7選!!

 

[the_ad id=”1519″]

まとめ

幼児をいつから海水浴に連れて行って良いかの目安はお座りができる6か月以降が良いかと思います。

幼児は大人よりも体力も無く、強い日差しにも弱いです。

大切な我が子ですから、海水浴に連れて行くであれば細心の注意を払うようにしましょうね。

コメント

  1. […] 海水浴は幼児はいつから大丈夫??その疑問にお答えします!!海水浴へ幼児を… […]

タイトルとURLをコピーしました