この記事は約 3 分で読めます。
マタニティーマークって、今は当たり前ですよね。
あなたの知っているマタニティマークは、
↑このようなやつですよね??
これは、
運転手が妊婦であることを周りに伝えたりするため
のアイテムですね。
でも、
妊婦さんが優先駐車場に駐車できるのを知っていましたか??
(車いすマークの場所)
私は、知りませんでした。
妻から
「私がいれば優先駐車場に車を止めれるよ」
と言われて
私「そんなはずない」
と言っていたんですよね。
でも、よくよく調べてみたら、妻の言っていたことは本当でした(笑)
ということで、この記事では、妊婦さんが優先駐車場に止めるために必要な物と、申請場所などのお話になります。
妊婦さんは歩くのも大変
妊娠すると、安定期まではバタバタできないし、安定期を過ぎてくると体が重くて動くのが大変ですよね・・・
私の妻も、妊娠8~9か月くらいになってくると、
「お尻が痛い」
と言って、歩いたり立ち座りをするのも大変そうでした。
夫の立場からすれば、どの程度痛いのか分かりにくいんですけどね。
で、やはりそうなってくると、歩くのもしんどくなるんですよね。
そこで駐車場から長い距離を歩かせないために、妊婦さんでも優先駐車場を利用する必要があるんです。
【関連記事】

妊婦であれば、普通に止めれるの??
妊婦さんは、車用やキーホルダータイプのマタニティーマークを付けている方が多いかと思います。
しかし、優先駐車場に止めるには、そのマタニティーマークではダメなんです!!
決まったマークがあるので、それが必要となります。
こちらです↓
このマークを車を止める際に、車の前方の掲示しておく必要があります。
優先駐車場に車を止めている方の大半は、このような止める理由が明示されているマークを掲示していますよね。
妊婦さんであっても、同じです。
【関連記事】

マタニティーマークはどこでもらえるの??
この妊婦さんが優先駐車場を利用できるマークは、
各地方自治体の市町村役所
で配布をしています。
配布してもらう際には、
・申請書への記入
・母子手帳持参
が必要となります。
配布までの期間は、各自治体によって異なるようです。
私の住んでいる地域では、配布まで1週間程度かかりました。
しかし、他の地区では即日配布という地区もあるようなので、
その辺は、各自治体に確認してみてくださいね。
さらに、利用期間が終了した際には返却が必要となりますので、無くさないように注意してくださいね!
【関連記事】

車用マタニティーマーク プチ知識
この妊婦さんの優先駐車場利用マークは、
全国で利用できる
とうメリットがあります。
自分の住んでいる地域で配布してもらった物でも、他の府県に行った際にも利用することができるんです。
ですので、里帰り出産などをする際にも、忘れずに持ち歩いてくださいね!
まとめ
妊婦さんであっても、優先駐車場は利用できます。
しかし、その利用には専用のマークを取得する必要があります。
通常のマタニティーマークを車に貼っているだけでは、利用できないので注意してくださいね!
優先マークの配布は、各市町村の役場で申請をして配布をしてもらいます。
利用期間終了後は、返却しなければいけないので紛失に注意してください。
配布されたマタニティーマークは、他の都道府県でも利用可能です。
このような便利な制度があるので、夫であるあなたもしっかりと知識を持っていただいて、奥様に協力してくださいね!
コメント