この記事は約 3 分で読めます。
昨今は、「ひとり焼肉」「ひとりカラオケ」など、色々な事に「お一人様」でやれるようになりましたね。
そこで、ひとりお花見であれば便利かもしれない持ち物をご紹介していきます。
~目次~
ひとりお花見の楽しみ方
ひとりお花見の醍醐味といえば、やはり
自由
なことでしょう。
どんな場所でも自由に選べます。
団体での花見なら、皆が座れる場所を選ばないといけないですからね。
そして、行く時間も帰る時間も自由!!
やっぱり、自由が一番の醍醐味ですね。
この自由を使えることが、ひとり花見の楽しみ方ですね。
便利な持ち物①レジャーシート
ひとり花見でも団体での花見でも、ゆっくりしたいならレジャーシートは必要ですよね。
今な、100均でも手軽に使える小さなレジャーシートが売られていますから、ちょい使いには便利ですね。
便利な持ち物②お弁当
これは、意見が分かれるかもしれませんね。
しっかりと花見を満喫したいなら、自分で手作り弁当ですね。
ひとりでちょこっと花見をして帰るから、コンビニなどで、お弁当とお茶を買うのもいいでしょう。
帰りに捨てて帰れば、持ち物を減らせます。
便利な持ち物③カメラ
せっかくのお花見ですから、カメラなどを使って記念に撮影してもいいでしょう。
今はスマホでも簡単に撮れますが、一眼レフなどで接写してもいいかもしれないですね。
【関連記事】

便利な物④音楽プレイヤー
せっかくのひとりお花見ですから、周りの喧騒を忘れる為にも、音楽プレイヤーで自分の世界に入りましょう。
好きな音楽を聴きながら、ボーっとお花見をするのもいいかも。。。。
便利な持ち物 番外編
これは、趣味にもよりますよね・・・
写生用具
絵を描くのが好きな方は、ぜひ写生用具を持って行ってせっかくの花見の風景を写生しましょう。
これは、時間的にも余裕があるおひとり様の特権ですよね。
花見に行った公園の全体を写生してもいいですし、桜の1輪をピンポイントで写生するのも素晴らしい。
ちなみに、私は絵心が無いので写生はできません(笑)
[the_ad id=”1519″]
ひとりお花見であっても守りたいルール・マナー
たとえひとりでの花見であっても、やはりルールやマナーは守りたいものですよね。
いくら持ち物を減らしたいからといって、その辺にゴミを捨てて帰るのはマナー違反です。
そして、必要以上にスペースを確保するのも、やはりマナー的にはいかがなものか。。。
花見をするからには、ひとりでも大勢でもマナーを守って楽しみたいものですね。
まとめ
今回は、ひとりお花見の際に、あれば便利な持ち物ををご紹介しました。
昨今のおひとり様ブームに乗って、今年はひとり花見にデビューして見てはどうでしょうか??
コメント