友だち追加

お歳暮を贈る時期とマナーは知っていますか??これだけは押さえておきましょう!!

イベント
この記事は約4分で読めます。

この記事は約 4 分で読めます。

毎年お世話になった方へ贈る

お歳暮

もしかしたら、あなたは今年初めてお歳暮を贈るかもしれませんね。

そこで、お歳暮を贈る

時期

マナー

についてお伝えしていきます。

初めてお歳暮を贈るなら参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

お歳暮ってどんな相手に贈るの??

まずは、お歳暮を贈る相手を知っておきましょう。

お歳暮を贈る相手は、今年1年お世話になった方です。

・職場の上司

・結婚している場合は、お互いの実家

・子供の御稽古ごとの先生

・兄弟親戚

・仲人

このような方々に贈るのが一般的です。

お歳暮を贈る時期っていつからいつまで??

お歳暮を贈る時期としては、

12月13日~12月20日まで

に贈るのが一般的とされてきました。

12月13日からというのは「正月事始めの日」とされ20日までにというのは、20日以降は年越し準備で忙しくなる為に20日までに贈るという風習になったようです。

しかしがら、現在ではお歳暮を直接届けるということも少なくなり、デパートなどで購入して宅配で贈る方も増えています。

そして、お歳暮を贈る時期も11月後半から贈り始める方もいます。

風習としては、12月13日から12月20日までに贈る物ですが、生活スタイルが変わった現在では、自分の都合で手配する方が増えているようですね。

スポンサーリンク

関東と関西でのお歳暮の時期の違い

関東と関西ではお歳暮の時期の目安が若干異なります。

関東地方
12月初旬から12月31日まで

関西地方
12月13日から12月31日まで

このような違いがあります。

地域を問わず、12月20日頃に届くように送るのが無難なようです。

お歳暮を贈る際のワンポイント

お歳暮として贈る物が、お正月に使用する生鮮食品などの場合は、出来る限り遅く届くように手配をしましょうね。

押さえていおきたいお歳暮を贈る際のマナー

お歳暮を贈る際には、このマナーだけは押さえておきましょう。

相手に対してのマナー

相手の職業に配慮する

相手が政治家や公務員、公立学校の先生である場合、何かの贈り物をすることが、法律や規定に引っかかる可能性があるので、やめておきましょう。

 

今後もお付き合いが継続する

贈る相手について考えたおきたいのが今後も継続的にお付き合いしていくあいてかどうかという点です。

理由としては、お歳暮などは

「お世話になりました」

「今後も宜しくお願いします」

という意味合いで贈るからです。

もし一度限りの場合で贈る際にはのし書きを

「お歳暮」

ではなく

「御礼」

として贈るようにしましょう。

相手の好みを把握していること

贈る相手の最低限の好みは把握しておきましょう。

「コーヒーが苦手な人にコーヒーを贈る」

「アレルギーと知らず、小麦・乳製品を贈る」

このような失敗はお歳暮でもよくあります。

あらかじめ、相手の好みなどを把握しておきましょう。

確実に受け取ってもらえるようにする

「消費期限のある贈り物」を贈ったはいいが、相手が受け取った時には賞味期限が切れていた。

このような失敗を避ける為に、相手が長期間家を空けるなどの事情は事前に把握しておきましょう。

お歳暮を贈る際の相場金額

一般的にお歳暮の相場は3000円から5000円位と言われています。

親戚や知人であれば、3000円

目上の人ならば、5000円

この辺りで品物を選べば問題ないです。

お歳暮を贈る時期を逃してしまった時

お歳暮を贈る時期(12月20日)までを過ぎてしまった時は、

関東地方 1月7日(松の内)

関西地方 1月15日

を目安に、表書きを「御年賀」として贈りましょう。

さらに松の内を過ぎてしまった時は、表書きを

寒中お伺い

寒中お見舞い

などをして、2月4日頃までには届くように贈りましょう。

まとめ

ここまで、お歳暮に関しての時期とマナーについてお伝えをしてきました。

最近ではお歳暮の風習と言うのは減ってきています。

その為、お歳暮のマナーなどを知る機会は減っていますが、お歳暮の風習を気にする方々が、まだいることも事実です。

ここでお伝えしてきた、お歳暮の時期とマナーを参考にしていただければ幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました