この記事は約 4 分で読めます。
高温多湿な気候である日本は、虫にとっても楽園!!
梅雨に入ると、いっきにヤツの存在が気になりだしますよね・・・
そう・・・
コバエ!!
どこからともなく湧いてくるコバエに悩まされることも多いのではないでしょうか??
そこで、ここでコバエ対策に使えるトラップをご紹介していきます!!
~目次~
すでに有名なめんつゆトラップ
めんつゆトラップがコバエに有効なのは、すでにご存じですよね??
もし知らなかったのであれば、ここで作り方もご紹介しますので、ぜひ実践してください。
めんつゆトラップがコバエに有効な理由
コバエ対策として有効なトラップのめんつゆ。
なぜめんつゆがコバエトラップに有効なのでしょうか。
理由としては、コバエの習性にあります。
コバエが好むのはアルコールや醤油・みりんなどの発酵調味料です。
コバエが好む物には、当然コバエは集まってきます。
コバエがトラップに入ると、洗剤の成分によってコバエがめんつゆに落ちが溺れる。
というのが、トラップの仕組みになります。
ですので、この成分を含むめんつゆは、コバエトラップとして有効になるのです。
コバエトラップ めんつゆVer作り方
めんつゆトラップの作り方はいたって簡単です。
【準備する物】
・めんつゆ
市販の物でOK
・容器
使い捨てができる紙コップ・ペットボトルなどがおすすめ
・水
・洗剤
以上です。
【トラップの作り方】
①容器にめんつゆを入れる
②容器に水を入れる
希釈は、コバエの取れ方を見ながら変えてみてください。
③容器に洗剤数滴を入れる
④容器をコバエ発生源の近くに置く
これで完了です。
コバエがなかなか取れない時は・・・
コバエトラップを設置しても、すぐに結果が出ない事があります。
そんな時は、数日放置してみてください。
めんつゆが腐ることで、さらにコバエが好む臭いを発するので、集まりやすくなります。
さらにもう1点として、コバエが集まりにくい時は、めんつゆを希釈するのをやめて、めんつゆ原液で試してみてくださいね。
原液の方がより強い臭いを発します。
コバエトラップの長期間の放置は危険
コバエを多く取りたいからといって、コバエトラップを長期間放置するのはやめましょう。
トラップにかかって死んだコバエに、新たに卵を産み付けられてしまい、トラップ自体が、コバエの発生源になってしまいます。
トラップの設置期間としては7日間くらいを目安に交換していきましょう。
コバエが取れた時の処分方法
コバエが取れたら、容器ごと処分してしまいましょう。
そのまま捨てる為に、容器は使い捨て出来る物がおすすめです。
めんつゆ以外でコバエトラップにおすすめな物
めんつゆがコバエトラップに有効な理由を覚えていますか??
・アルコール成分
・発酵調味料
この2点がコバエが好む臭いを発します。
ですので、この条件を満たす物であれば、コバエトラップに有効だとなります。
いくつかご紹介していきますね。
【コバエトラップに有効な物】
・お酒(日本酒・ビール・ワイン)
・お酢・みりんなどの調味料
・味噌汁(味噌のような発酵食品)
このような物であれば、どこの家庭にもありますよね。
その他、番外編として
・ジュース
・パンケーキシロップ
このような物も有効なようです。
コバエは甘い臭いも好きなんですね。
コバエトラップをさらに有効的にする追加ポイント
ここまでお伝えしてきたトラップの作り方で問題はないのですが、
1つ付け足すことでさらにコバエトラップが有効になります。
それが、
容器を光る物にする
ということです。
コバエは光によ寄ってきます。
そこで、容器を光る物にすることで、より効率的に
コバエを集めることが出来るのです。
具体的には・・・
アルミカップを使う
容器にアルミホイルを巻く
ということになります。
アルミホイルが光を反射するのでよりコバエが集まります。
コバエトラップを市販品で購入
コバエトラップを作るのがめんどうな人は、市販品を購入しましょう。
超有名なのは【コバエホイホイ】ですね。
コバエホイホイは、発売された当初はお店で品切れが続出するような人気商品でした。
今は品切れするようなこともない、定番商品になりましたね。
コバエの発生期間は数か月あるので、まとめ買いしておくといつでも使えて楽ですよね。
コバエ全てにトラップが有効ではない
コバエにも種類があります。
ここで作り方をご説明したコバエトラップに有効なコバエは
ショウジョウバエ
というコバエになります。
しかしながら、ショウジョウバエの次に多いノミバエにはコバエトラップは、そこまで有効ではありません。
※効果が無いわけではありません。
ノミバエに有効な方法としては、市販の電撃殺虫機を使う方法です。
最近の電撃殺虫機は、コスト面でも優れているので家に1台あっても良いと思いますよ。
コバエトラップまとめ
ここでは、コバエトラップの作り方からご説明をしてきました。
でも、大切なことは、コバエを発生させないこと。ですよね??
コバエの発生を抑えたいなら、下記の記事を参考にしてください。
コメント
[…] 【関連記事】 コバエ用トラップの簡単な作り方!!めんつゆ以外にもご紹介!! […]
[…] コバエ用トラップの簡単な作り方!!めんつゆトラップ以外にもご紹介!!コバ… […]