友だち追加

保冷剤を長持ちさせる方法でアルミホイルは有効!?イヤイヤ〇〇を使いましょう!!

生活・健康
この記事は約4分で読めます。

この記事は約 4 分で読めます。

夏の暑い時期のお出かけによく使われる保冷剤

キャンプや運動会などでも活躍しますよね!!

冷やしたい物を冷やしてくれる保冷剤を、少しでも長持ちさせる方法をお伝えしますね。

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▼保冷能力は一般的な樹脂製クーラーボックスの”42倍”!!  

電源いらずで3日間冷え冷え

【オンリースタイル最強冷え冷えセット】  

  ▶詳細情報はこちら

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

スポンサーリンク

保冷剤を長持ちさせるのに、アルミホイルは有効なの??

保冷剤を長持ちさせるのに、

アルミホイルを巻いて・・・

なんて話がありますが、現実的には・・・

アルミホイルは熱伝導率が高いから、保冷剤に巻けば冷気を通す。

と言われている方もいますが、熱伝導率が高くて冷気を通すなら、

その逆で外の熱も保冷材に伝わるのでは??

と私は思います。

そこで、保冷剤を長持ちさせる方法で現実的な方法をご紹介しますね。

クーラーボックスではなく、発泡スチロールの箱を使う

保冷剤を長持ちさせる方法として、根本的に入れ物を変えましょう。

保冷剤を入れて冷やす物は、クーラーボックスに入れたり保冷バッグに入れたりしますよね??

実は、ホームセンターで売っている安価なクーラーボックスよりも発泡スチロールの箱の方が保冷効果が高いんです。

ちなみに、蓋つきの発泡スチロールの箱ですよ。

発泡スチロールの箱も、ホームセンターでも販売されていますし、鮮魚店などで貰うこともできるかもしれませんね。

【関連記事】

知っておきたい!!保冷バッグの効果を上げる方法!!保冷剤マスターへの道!!

保冷剤で冷やしたい物も事前に冷やしておく

保冷剤で冷やしたい物というと、

ジュース・お茶

食材

などがありますよね??

この中で、事前に凍らせておける物は、保冷剤と一緒に冷凍庫で凍らせます

これによって、クーラーボックスに一緒に入れてもお互いに冷やしあう効果があるので、保冷剤が長持ちします。

スポンサーリンク

保冷容器の開閉は最低限に

これも保冷剤を長持ちさせる方法としては有効です。

保冷剤は、保冷容器の中の空気を冷やす役割を持っています。

保冷剤が一生懸命冷やした空気を、蓋の開け閉めを頻繁にしてはせっかく冷えた空気が逃げていきます・・・

このような状況にならないように、蓋の開け閉めは最低限にしておきましょう。

保冷容器内に無駄なスペースを作らない

クーラーボックスなどの保冷容器の中に、無駄な空間を作らないようにしましょう。

冷やしたい物を入れる時にも、出来る限り物と物をくっつけて配置し、それでもできる隙間には、ケーキ屋さんで貰うような小さな保冷剤を入れるようにしてください。

無駄な空間を減らすことで、そこに残る空気を冷やす手間を省くのです。

要領としては、保冷容器の底に保冷剤のハードタイプを敷いて、その上に冷やしたい物を並べる。

隙間にはさらに、小さな保冷剤を詰める。

このようにすれば、無駄なスペースを削減できます。

保冷剤の効果は重量・大きさに比例する

少し視点を変えて保冷剤の長持ちに方法についてお話をします。

保冷剤の持続時間というのは、本体の重量・大きさに比例して長くなります。

目安として

重量30g程度:1時間30分くらい

重量40g程度:2時間くらい

重量50g程度:2時間30分くらい

重量100g:3時間くらい

重量200g:5時間くらい

このくらいが目安となります。

もちろん、使用条件などで目安時間は変わりますので、誤解されないようにお願いします。

こように重量や大きさによって、持続時間が変わるということは、保冷剤を長持ちさせる方法としては、大きな保冷剤を使うのが効果的ということになります。

古くなった保冷剤の処分方法は??

蛇足ではありますが、保冷剤の処分方法もお話ししますね。

結論から言えば、保冷剤の処分方法は、「可燃物でOK」という自治体が多いようです。

保冷剤の中身は、水と高吸水性ポリマーです。

高吸水性ポリマーとは、オムツなどに使われている物ですね。

保冷剤の中身が水なので、安易にトイレや流しに流せばいいと考える人も多いんですが・・・

実は、これは危険なんです!!

高吸水性ポリマーがパイプ内の水を吸収してしまい、パイプを詰まらせる原因にもなります。

処分方法としては、基本的には可燃ごみでOKですが、不安があれば一度自治体に相談してみてください。

【関連記事】

ロゴスの保冷剤が変形!!保冷剤の寿命って!?寿命を迎えた保冷材は早く処分しないと危険かも・・・
ロゴスの保冷剤って、すごく人気ありますよね。でも保冷剤の寿命の見極め方や処分方法は知ってますか?保冷材の寿命判断と処分方法をお伝えします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました