この記事は約 3 分で読めます。
春も近づいてくれば、桜餅を食べる機会も増えますよね。
そんな桜餅に巻いてある葉っぱ。
あれって、何だろう?
って思ったことはありませんか??
そんな桜餅に巻いてある葉っぱの「何」についてお話をしていきます。
~目次~
桜餅に巻いてある葉っぱは、桜の葉である
桜餅に巻いてある葉っぱは、何??
って聞かれたら「桜の葉っぱ」って答えても間違いではないんですよね。
でも、あなたの思っているような
ソメイヨシノ
などの葉っぱではないんです。
桜餅に巻いてある葉っぱは、
オオシマサクラ(大島桜)
という桜の木から取れる葉っぱなんです。
ですので、
桜餅に巻いてある葉っぱって、何??
と聞かれたら、
オオシマサクラの葉っぱだよ。
と教えてあげましょう。
オオシマサクラとは
オオシマサクラは、伊豆諸島を中心に分布しており、大きな白い花が咲くことから観賞用としても植えられています。
大島桜の特徴として、葉っぱが大きく香り成分が強いことから桜餅に巻く葉っぱとして用いられています。
桜餅に葉っぱを巻く理由は何??
桜餅に葉っぱを巻く理由は一体何なんでしょう??
これは、いくつかの理由があります。
桜餅に葉っぱを巻く理由は何?
★香り付
★乾燥を防部為
★抗菌作用
このような理由から桜餅には葉っぱが巻かれています。
桜餅に巻かれている葉っぱを、塩漬けにすることで、独特な甘い香りが強く出てきます。
桜餅の葉っぱ塩漬け作り方
桜餅の葉っぱを塩漬けにする方法は、
下記動画をご覧になってください。
桜餅の作り方
桜餅には関東風と関西風があります。
療法の作り方の動画を載せておきますので、ご参考にしてください。
関東風
関西風
関東風と関西風では、まったく形が異なるんですよね。
私が知っている桜餅は、関東風ですね。
関西風って本当に関西がメインなのかもしれないですね^^;
桜餅の葉っぱは食べれるの??
桜餅の葉っぱが食べれるかどうか、これは柏餅と一緒で、よく議論されます。
【関連記事】
https://yakudatu-hanasi.net/archives/1520.html
桜餅の葉っぱを食べるかどうかについては、人それぞれで意見が分かれます。
葉っぱ自体は、国産の物が大半であり、工場で加工されている物がほとんどなので食べても問題ありません。
桜餅を販売されているお店によっては、巻いてある葉っぱを一緒に食べて、香りを楽しんでほしいと思っているお店さんも多いようです。
しかしながら、葉っぱですのであまり多く食べすぎると消化不良を起こしますのでご注意ください。
私個人的には、桜餅の葉っぱは食べないですけどね。。。
葉っぱの味が、あまり好きではないので・・
桜餅の葉っぱ まとめ
桜餅の葉っぱは、何の葉っぱかと言えば、大島桜の葉っぱです。
裏毛がなく、大きな葉っぱである大島桜の葉っぱが桜餅には使われています。
桜餅の葉っぱは国産がほとんどの為、食べることも出来ます。
桜餅の葉っぱについて、誰かに聞かれたら教えてあげましょう^^
コメント