友だち追加

しめ縄を処分する時期は??気になる処分方法もお伝えします!!

お正月
この記事は約3分で読めます。

この記事は約 3 分で読めます。

お正月も終わりが近づくと、お正月に使った物の処分などに困ることもあるかと思います。

そんな中で、お正月に飾ったしめ縄について、今回は処分の時期や方法をお伝えしていきます。

お正月に悪い神様が寄り付かないようにしたしめ縄ですから、しっかりと処分したいですね^^

スポンサーリンク

しめ縄を外す時期は?

お正月に玄関などに取り付けていたしめ縄ですが、取り外す時期としては

1月7日(松の内)

に外すとよいとされています。

その他にも、地域によって

・4日(三が日明け)

・14日(小正月前日)

・15日(小正月)

という地域もあるようなので、ここは、あなたの住んでいる地域で確認してみましょう。

ちなみに、しめ縄を取り付ける日は、遅くとも12月28日か12月30日には取り付けておきたいですね。

しめ縄を取り付ける時期として、

12月29日は
「二重苦」ということで、縁起の悪い日とされています。

この日にはしめ縄は飾りません。

12月31日は
一夜飾りとされてしまい、神様に失礼になるので、この日にもしめ縄を飾ることは避けましょう。

よって、遅くても12月28日・12月30日にはしめ縄の飾りつけを完了させましょう。

[the_ad id=”1519″]

しめ縄を処分する日と処分方法は??

さて、1月7日に取り外したしめ縄ですが、処分の方法としては、

どんど焼きで炊き上げる

 

地域によって違いはあるかもしれませんが、たいていの地域で1月15日にどんど焼きが行われるのではないでしょうか。

神社などでは1月15日に行われていますよ^^

どんど焼きに持っていき、炊き上げることで

「神様へお返しする」

ということになります。

私の住んでいる地域では、神社以外でも地区でどんど焼きをやっていますよ^^

神社に預ける

 

 

どんど焼きの日にどうしても神社へ行けない。

どんど焼きの日を過ぎてしまった。

こんな時は、お近くの神社へ持っていきましょう。

神社に持ち込めば、神社で預かってくれますよ^^

燃えるゴミとして処分

出来るだけ避けたい処分方法ではありますが、しめ縄は燃える素材で出来ているので、燃えるゴミとして処分することも出来ます。

※しめ縄に付いている、金属部分などは外す必要があります。

ゴミとして出す前に、清めの塩をしめ縄にふりかけましょう。

しめ縄を新聞紙で包んで、ゴミとして出すようにしましょう。

しめ縄の由来や飾る理由

しめ縄の由来や飾る理由としては、

しめ縄のある部分を清浄な区域だと示し、悪い災いを持った神様が入り込まないよう、良い神様だけを招き入れる為に飾ります。

昔ながらの風習ではありますが、日本の良き風習だと思うので、絶やしたくないですね^^

しめ縄を外し時期と処分方法のまとめ

しめ縄を外す時期としては、1月7日の松の内が一般的ではあります。

そして、処分方法としては

1月15日に行われるどんど焼きで炊き上げてもらうという流れになります。

1月7日から15日までは、取り外したしめ縄を自宅で保管しておきましょう。

仕事などでどんど焼きに行けれない方は、事前に神社へ持ち込めば、神社で預かってもらえますよ^^

コメント

  1. […] しめ縄を処分する時期は??気になる処分方法もお伝えします! […]

  2. […] しめ縄を処分する時期は??気になる処分方法もお伝えします! […]

タイトルとURLをコピーしました