この記事は約 4 分で読めます。
11月も後半になると、慌ただしくなってきますが、お歳暮を忘れてはいませんか??
今回は、
お歳暮を贈る時期がいつまでなのか
お歳暮を贈る際のマナー
についてお話をしていきます。
~目次~
お歳暮を贈る時期はいつからいつまで??
お歳暮を贈る時期については、いつから贈ればいいのか悩んでいますよね??
地域ごとのお歳暮を贈る時期
お歳暮を贈る時期というのは、地域によって若干異なるようです。
ご自身の地域を見ていただき、いつからいつまでに贈ればいいのか把握してくださいね。
◇北海道・東北
12月10日頃~12月20日頃
◇関東
12月1日頃~12月20日頃
◇北陸・東海
12月10日頃~12月20日頃
◇関西・近畿
12月10日頃~12月20日頃
◇中国・四国・九州
12月10日頃~12月20日頃
関東地区は、贈り始めが少し早いようですね。
ここに記載しているのは、大まかな時期になりますのでご注意ください。
お歳暮を贈る時期を過ぎてしまったら??
うっかりと、お歳暮の時期を過ぎてしまう事もあるかもしれません。
そんな時は、熨斗紙(のしがみ)の表書きを変えましょう。
※お歳暮は、年内に届けば【お歳暮】でOKです。
相手方へ届く時期が年内を超えてしまう場合には、
・御年賀
・寒中見舞い
・寒中御伺
と熨斗紙の表書きを変えましょう。
それぞれの違い
◇お歳暮:年内に届くもの
◇御年賀:元旦から松の内(1月7日)までに届くもの
◇寒中見舞い・寒中御伺い:松の内(1月7日)から立春(2月3日)までに届くもの
気を付けたいお歳暮を贈る時のマナー
お歳暮を贈る時にも、当然マナーがあります。
お歳暮を贈る際のマナー
お歳暮を贈る際には、贈ってはいけない物があるので注意しましょう。
◇靴下や下着などの身に付ける物
相手に対して、【踏みつける】【みすぼらしい恰好をしている】
と受け取られてしまうので、贈るべきではありません。
さらに、目上の人に対しては絶対贈らないようにしましょう。
◇はさみや刃物系
【縁を切る】という意味に受け取られてしまうので、注意が必要です。
◇現金や金券
【お金に困っている】と受け取られかねないので、こちらもお歳暮として贈るべきではありません。
◇相手の嫌いな物
これを意識していない人が多いのですが、相手が嫌いな食べ物などは贈らないようにしましょうね。
お酒関係も、苦手な方はいるので、事前に相手の事を把握しておきたいですね。
お歳暮を贈るべき相手は?
お歳暮を贈るべき相手で悩んでしまう事もあります。
お歳暮は「お世話になった相手」に贈る物です。
よって、
◇両親・義両親
◇会社の上司や取引先
◇仲人・習い事の先生
など・・・
しかし、お歳暮というのは一回贈って終わりではありません。
継続的に贈ることが多いので、【今年だけお世話になった方】などの場合は、お歳暮を贈るのではなく【御礼】という形で贈答品などを贈るとよいでしょう。
お歳暮を贈る際の金額的な目安
お歳暮を購入する際に、贈る方によっていくらくらいの物を贈るか悩むこともあるかと思います。
目安となる金額ですが、
◇特別にお世話になった方へ
5000円~10,000円
◇仲人・会社の上司・両親・義両親
5000円前後
◇知人・親戚
3000円~5000円
この辺りの金額を目安に贈るといいですよ。
お歳暮にどんな物を贈る??
お歳暮に関する贈る時期やマナーなどは理解できたと思います。
次に悩むのは
「どんな物を贈ればいいのか」
という点ですよね。。。
お歳暮を贈る時によくあるのが、洗剤や食用オイルなどですよね。
あとは、海苔なども多く贈られています。
贈る物を選ぶ時に大切なことは、相手の事を考えて商品を選ぶということです。
健康志向の強い方へは【自然食品の詰め合わせ】
美味しい物に興味のある方へは【地元の隠れた名産品】
など、相手のことを考えて贈ってあげましょう。
間違っても自分の嗜好のみで選ばないようにしましょうね。
お歳暮の購入先はどこがある??
お歳暮の購入先として、まず思いつくのが百貨店やデパートですよね。
お歳暮の時期になれば、特設会場が設置されるお店も多いです。
しかし、最近ではインターネットを利用してお歳暮を注文される方も増えています。
インターネットを利用すれば、各地域の名産品が買えたりしますからね。
長い期間お歳暮を贈っている相手には、たまには趣向を変えた物をインターネットで購入して贈ってあげてはどうでしょう??
お歳暮をいつまでに贈ればいいのかまとめ
お歳暮というのは、今年お世話になった方へ御礼の気持ちを込めて贈る物です。
いつからいつまでに贈ればいいのかというのは、地域によって若干差がありますが、
12月の初旬から中旬には相手方へ届くように贈ってあげましょう。
生物やお正月に使う食材などは、年末が近づいてから贈っても大丈夫ですよ。
今年お世話になった方へ、感謝の気持ちを込めてお歳暮を選んであげましょうね。
コメント