この記事は約 3 分で読めます。
妊娠が分かって喜んでいる時に、流産を告げられると、それは、想像以上にショックですよね・・・
しかし、妊娠の15%くらいの確率で流産は起こると言われています。
切迫流産であったり、今回お話をする稽留流産であったり。
女性にとって、流産はとても辛いことです。
夫であっても辛いですが、夫としてちゃんと知識を身に着けて、奥さんをフォローしてあげましょう。
稽留流産(けいりゅうりゅうざん)とは?
稽留流産とは、胎児が死亡してしまって妊娠を継続することができないのに、子宮の中に胎児が留まっている状態のことを言います。
出血・腹痛などの症状が無く、母親自身では気づきにくい流産と言われています。
稽留流産が起こる原因
稽留流産が起こる原因として、多いのは、染色体異常による、胎児の成長の停止。が多い原因となります。
これは、切迫早産などと違い、母親や父親の努力では避けることができません。
受精卵などの先天的なことが原因となり、普段の生活や仕事などが起因して起こる流産ではありません。
比較的多い、稽留流産
稽留流産を経験している夫婦は比較的多いです。
私たち夫婦も、染色体異常が原因で稽留流産と診断をされましたが、私の職場の女性陣にこの話をすると、職場の女性陣にも稽留流産を経験した方が、思った以上に多かったことに驚きました。
そして、皆が稽留流産は避けがたいことだと理解していて、なるべく深く考え込まずに、次へ目を向けたという話が聞けました。
稽留流産には手術が必要??費用は??
稽留流産と診断された時には、日本では手術による処置を推奨する病院が多いです。
手術以外にも自然排出を待つ処置もあるようですが。
そこで、手術が必要になった時には、手術費用や保険の適用有無が気になるところです。
この点に関しては、別の記事に書いていますので、ご参照ください。
【関連記事】

稽留流産の症状や見極め方は?
通常の流産であれば、腹痛を伴ったり出血があったりするのですが、稽留流産の場合は、上記のような症状はほぼ現れません。
私たち夫婦の場合も、妊婦健診の際に、胎児の心拍が取れるかどうかのあたりまでは順調に成長をしていました。
そして、心拍が確認できたかな?
という時の次回検診の際に、心拍の確認が取れなかったんです。
そして、胎児の成長が感じられないと医師から言われました。
そこから1週間様子を見て、再度検診を受けた際に、胎児の成長が止まっている。稽留流産だと診断されました。
妻の体調にも特に変化の無いまま、流産だという診断に驚いたのを覚えています。
このくらい、今までと変わらない妊娠状態であっても、流産をしていることがあるのが、稽留流産なんです。
稽留流産の見極めには、医師の診断が必要だと言っても過言ではないと思います。
稽留流産に関するまとめ
稽留流産を経験する夫婦は、あなたが思っているよりも多いということを知ってください。
そして、稽留流産は染色体異常で起こることが多く、この染色体異常は、自分たちでは避けることができない先天的なことが原因なのだと知ってください。
避けることができない流産であるからこそ、稽留流産になったことで、自分を、そして奥様を責めるようなことはしないようにしましょう。
稽留流産の場合は、多くは次回以降の妊娠には影響がありません。
今回は、諦めて気持ちを切り替えて、次の妊活に向いていきましょう。
コメント
[…] ⇒稽留流産とは?症状や兆候はあるの?対策は?夫も知っておこう!! […]
[…] 稽留流産とは?症状や兆候はあるの?対策は?夫も知っておこう!! […]