この記事は約 4 分で読めます。
稽留流産と診断された時、精神的なショックは大きいですよね・・・
男性よりも、女性の方がやはりショックは大きいようです。
我が家でも、最初に妻の妊娠が発覚した際も、残念ながら稽留流産となってしまいました・・・
稽留流産と診断された時は、手術による処置か自然排出による処置となるのですが、日本では、手術による処置をする病院が多いようです。。。
おそらく、母体への負担を少なくする為かと。
精神的な負担はあるのですが、いざ手術となると、金銭的な負担も出てきますよね。
そこで、今回は
稽留流産の際の手術には保険は適用されるのか。
という内容で書かせてもらいます。
ぜひ夫であるあなたも、しっかりと理解をして奥様のサポートをしてあげましょう。
~目次~
稽留流産の手術には保険が適用されるのか
稽留流産と診断をされて、手術を行う際には、保険が適用されます。
よって、患者負担は3割となります。
社会保険など以外でも、生命保険の支払いも適用となりますので、実際に手術でかかる費用よりも、生命保険の支払金額が多く、お金だけで見ると、プラスになったという話をよく聞きます。
我が家でも、手術費用は2~3万円程度でしたが、生命保険からの支払いが、10万円程度あったと記憶しています。
生命保険からの支払われる金額は、生命保険会社によってことなりますので、一度、保険会社の担当さんに聞いてみてください。
稽留流産手術の費用について
稽留流産の手術の際にかかる費用ですが、これは、個々の症状によって異なる部分もあります。
大きな病院で手術するのか
個人病院で手術するのか
日帰り手術なのか
泊まりを必要とする手術なのか
このような条件によって、費用は異なってきます。
5~10万円
個人病院で手術を受ける費用
2~5万円
我が家は、個人病院での日帰り手術で、先ほどお話したような2~3万円程度の負担でした。
大きな病院と個人病院ではどんな違いがあるのか??
病院の大きさによって、やはり若干の違いはあるようです。
サポート体制がしっかりとしている。
手術室にて処置を行う。
麻酔管理がしっかりとされている。
個人病院
最低人数で処置を行う。
処置室で処置されることもある。
麻酔科医が1名。
このような違いがあるようです。
※もちろん、病院によって上記以外の場合もあります。
稽留流産の手術の際には、夫のサポートが必要
稽留流産と診断されてからは、やはり奥様には精神的な負担が大きいですよね。
そして、手術を受けないといけないという事で、精神的な負担も大きいです。
さらには、手術費用という金銭的負担。
これらの負担が奥様にはかかってきます。
夫である、あなたがしっかりとサポートをしてあげる必要があります。
稽留流産が発覚した時の精神的負担ケア
稽留流産が発覚した時の精神的負担は、やはり男性より女性の方が大きいです。
そんな時に、夫であるあなたのサポートが必要です。
まずは、稽留流産に対する最低限の知識を身に付けておきましょう。
【関連記事】

稽留流産手術の為の精神的負担ケア
稽留流産の手術の際は、精神的負担と肉体的な負担が奥様を襲います。
せっかく授かった子供なのに。。。
という気持ちになる奥様も多いようです。
夫であるあなたは、精神的な負担を和らげてあげる為にも、手術の日は、送り迎えをしてあげましょう。
私は、妻が手術の日には、朝は仕事を休んで妻を病院まで送り、処置が始まるまでは付き添っていました。
処置が終わるまでの間と、帰宅できる時間までは、夫は側にいても役に立たないので、その時間だけは、仕事に出ていました。
妻が帰宅できる時間に仕事を早く切り上げて、妻を迎えに行くという形で、妻のサポートをしましたよ。
サポートのやり方は、人それぞれあると思います。
あなた自身が奥様の事を考えて、しっかりとサポートしてあげましょう。
稽留流産の手術費用に関する負担ケア
稽留流産の手術に保険が適用されるという話はさせていただきました。
さらに、生命保険の支払いも適用となるので、この部分をしっかりと確認をして、奥様に金銭的な負担が無いことをしっかりと伝えてあげましょう。
そして、いつ何があるか分からないので、生命保険はしっかりと掛けておきましょうね。
稽留流産の手術に関して保険のまとめ
稽留流産の手術でも、保険は適用できます。
さらに、生命保険の支払いも受けることが出来るので、金銭的な負担は軽減されるかと思います。
ただ、女性には精神的負担と肉体的な負担があるので、夫としてはしっかりとフォローをしていきたいところです。
コメント
[…] ⇒稽留流産の手術に保険は適用される??費用は??夫も知っておこう!! […]