友だち追加

防災グッズリスト!!赤ちゃんがいるならコレは準備しておこう!!災害はいつ起こるかわからない

生活・健康
この記事は約6分で読めます。

この記事は約 6 分で読めます。

地震

豪雨

河川氾濫

と、災害はいつ起こるかは、誰にも分かりません・・・

もし災害が起こった時に、赤ちゃんを連れての避難は大変です。。。

いつ災害が起こっても大丈夫なように、防災グッズの準備は、事前にしておきましょう!!

スポンサーリンク

赤ちゃんの為の防災グッズ!!これは準備しておきましょう!!

 

万が一、災害が発生して避難をしないといけなくなった時、赤ちゃんがいる家庭では、赤ちゃんに必要な物を確実に準備しておきたいところです。

そこで、赤ちゃんのいる家庭向けの準備しておきたい防災グッズをリストにしてご紹介します!!

【赤ちゃん向けの防災グッズリスト】

★おむつ:3日分

★ミルク:3日分

★哺乳瓶・紙コップ

★ミルク用の飲料水

★授乳用ケープ

★使い捨てスプーン

★おむつようゴミ袋

★バスタオル

★常備薬・冷却シート

★赤ちゃんにつけるネームタグ

★おしり拭き

★抱っこひも

★着替え:季節によって重ね着できるように

★おもちゃ・絵本

★母子手帳・健康保険証

ここまでの防災グッズリストの物は、確実に準備をしておきたいですね。

次に、今ご紹介した防災グッズリストの物について、説明していきますね!!

防災グッズリストの物が必要な理由

 

赤ちゃんを連れて避難する際に必要な防災グッズの必要性について。。。

防災グッズ赤ちゃんに必要な物!!おむつ

3日分と書きましたが、今現在の日本での救助状況から、避難所へ救助が来てくれるまでや、救援物資が届くまでにはやはり3日くらいかかります。

そこで、最低限3日分のおむつは準備しておきましょう。

スポンサーリンク

防災グッズミルク

こちらも3日分と書いている理由は、おむつと一緒です。

「母乳だから大丈夫」なんて思わないでくださいね。

普段は母乳で育てていても、災害のショックやストレスから母乳が出なくなることも考えられます・・・

そんな時、赤ちゃんの大事な水分・栄養源のミルクが無くなると大問題です。

そこで、たとえ母乳で育てていても、防災グッズとしてミルクは準備しておいてください。

粉ミルクよりも、キューブ状のミルクであれば、計量などをしなくて済むので、便利ですよ。

防災グッズ哺乳瓶・紙コップ

避難先で赤ちゃんにミルクを飲ませる為に、哺乳瓶は必要ですよね。

ただ、避難所などでは哺乳瓶の消毒などができません。

消毒が出来なければ、哺乳瓶に菌が繁殖をしてしまうので、そんな時の為に、紙コップを防災グッズの中に入れてておきましょう。

赤ちゃんは、首を支えてあげれば紙コップでミルクを飲むことも可能です。

防災グッズ ミルク用飲料水

避難所では飲料水の確保に苦労しますよね。

地震などの災害時には断水なども起こりますし・・・

さらに、大人用のミネラルウォーターでは、赤ちゃんのミルクつくりには適していません。

そこで、赤ちゃんのミルク作り用のミネラルウォーターも準備をしておきましょう。

防災グッズ 授乳用ケープ

避難先ではプライバシーを守るのは大変です。

しかしながら、赤ちゃんはお腹がすきますよね。

そんな時の為に、授乳用ケープを防災グッズリストに加えておきましょう。

大人は我慢できても、赤ちゃんはまだ我慢が出来ません。

空腹でグズルとママも大変ですから、いつでも授乳できるようにしておきましょう。

防災グッズ 使い捨てスプーン

これは、100均にあるやつで十分です。

離乳食が始まっている赤ちゃんに、食事をさせたり、デザートを上げたりするときに使えます。

食器なども避難先では洗う事が困難だったりするので使い捨てを準備しておきましょう。

防災グッズ おむつ用ゴミ袋

避難先では衛生的にしておく必要がありますよね。

周りの方に迷惑を掛けない為にも、おむつ用のゴミ袋も準備しておきましょうね。

防災グッズ バスタオル

バスタオルは、色々な用途で使えます。

・赤ちゃんの寝かしつけよう

・赤ちゃんを包んで保温

・体拭き用

などなど・・・

大は小を兼ねるではないですが、1枚くらいはバスタオルを用意しておきましょう!!

スポンサーリンク

常備薬・冷却シート 防災グッズ

赤ちゃんに日常的に使っている薬などがあれば、予備を準備しておきましょう。

災害に遭ってしまっては、病院も薬局も営業していない事があります。

常備薬を入手しづらくなるので、常に予備を準備しておいてください。

併せて、冷却シートも準備しておきます。

災害などで環境が変わると、赤ちゃんが熱を出すことがあります。

そんな時に役に立つのが冷却シートです。

赤ちゃんに付けるネームタグ

万が一、赤ちゃんと逸れてしまうことがあった場合の為に、赤ちゃんのネームタグを用意しておきましょう。

書いておくことは、

・赤ちゃんの名前

・両親の名前

・住所・連絡先

・アレルギーなど

これらを書いたネームタグを、赤ちゃんの腕に巻いておくと安心です。

おしりふき

オムツ同様、おしりふきも必須になってきますね。

おしりふきは、手や顔を拭けるタイプの物であれば、避難先で赤ちゃんの体を拭いて清潔にしてあげることができます。

少しかさ張るかもしれませんが、準備しておきましょう。

抱っこひも

抱っこひもは、鞄に詰めたりするのではなく、避難時に使えるようにしておきましょう。

赤ちゃんを連れて避難する際に、赤ちゃんを抱っこして両手がふさがってしまっては、荷物が持てなくなります。

そうならない為に、赤ちゃんは抱っこひもを使って避難させてあげましょう。

ベビーカーなどで避難すると、道路上にガレキがあったりして、ベビーカーで通ることができない場合があります。

それ以外にも、赤ちゃんをベビーカーに乗せて移動すると、道路上のガレキのチリやホコリを赤ちゃんが吸ってしまいます。

このような事を避ける為にも、ベビーカーではなく抱っこひもで非難するようにしましょうね。

着替え

赤ちゃんの着替えは、肌着やロンパースなどでかさ張るかもしれませんが、避難先でなかなか洗濯もできないことを考えて、やはり3日分は準備をしておきたいですね。

季節によって、防災グッズとしてまとめている赤ちゃんの着替えは、入れ替えてあげましょう。

スポンサーリンク

おもちゃ・絵本

避難先で避難生活をしていると、赤ちゃんが退屈になったりしてグズルかもしれません。

赤ちゃんのグズリを減らす為にも、普段から使っているおもちゃや絵本を用意しておいてあげましょう。

【関連記事】

すぐやろう防災対策!!家庭ですぐ実践できる防災対策をご紹介!!地震編
自然災害っていつ起こるか分からないですよね。特に地震は突発的に発生します。普段から防災対策をしておかないと、とっさの地震に対応できません。そこで今日からでもできる防災対策をお伝えします。

母子手帳・健康保険証

これは、事前に防災グッズとして鞄に詰めるわけにはいきませんよね。

日常的に必要になるから。

そこで、母子手帳や健康保険証は決まった手帳などに入れて、ママが毎回外出時に使うリュックなどに入れておきましょう。

いざという時に、すぐ持ち出せますからね。

防災グッズはリストを見ながら定期的に入れ替えよう!!

 

防災グッズはの中には、ミネラルウォーターのように保存期限が限られている物もあります。

赤ちゃんの着替えも、季節によって変わってきますよね。

ですので、事前に準備している防災グッズでも、半年に一回くらいは、中身のチェックと入れ替えをするようにしましょう!!

防災グッズリストのまとめ

ここまで、防災グッズとして準備しておきたい物のリストをご紹介しました。

赤ちゃんがいる状態で災害時に避難するのは大変です。

さらに、災害が起こってからリストの物を集めるのも大変です。

防災グッズのリストに挙げている物は、事前に準備して万が一の災害時には、すぐ持ち出せるようにしておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました