この記事は約 3 分で読めます。
日本で頻繁に起こる災害・・・
地震
日本は地震大国と言われていますよね・・・
日本人に身近な地震に対する防災対策をご紹介します!!
家庭でもすぐに実践できる対策ですので、ぜひ実践してください。
防災対策!!眠っている時に起こる地震に対する対策
地震とはいつ起こるか分かりません。
今、この記事を読んでくれている間にも起こるかもしれません・・・
ただ、地震発生時で一番怖いのが寝ている時に起こる地震です。
夜間に起こる地震の被害で一番多いのは、タンスなどの家具に押し潰されてしまいケガをしたり身動きが取れなくなったりします。
そして、最悪の場合は亡くなってしまうのです・・・
このような被害を起こさない為の家庭内の防災対策として、
①寝床の横にタンスなどの背の高い家具を置かない。
②タンスなどに転倒防止措置をする。
このような防災対策をしておく必要があります。
日本の家の寝室は比較的狭いので、①のように寝床の横にタンスなどを置かない。
というような対策は難しい部分もあります。
そこで、確実に②の転倒防止対策をしておきましょう。
一番簡単な転倒防止対策として、タンスの上などに
突っ張り棒を取り付けましょう。
これによって、タンスの転倒を防ぐことができます。
キッチン周りの防災対策
地震が発生した時に、家庭内で危険になる場所は、キッチンです!!
理由としては、食器棚から食器が落ちることで、割れたお皿足を怪我する可能性があるからです。
足をケガしてしまっては、非難する際にも苦労をします。
何より、万が一大きな地震の場合には的確な治療を受けるのに時間がかかってしまい、化膿してしまう可能性もあります。
そこで、食器棚の防災対策として、飛散防止フィルムと扉の開閉止め設置をおすすめします!!
■飛散防止フィルムとは
飛散防止フィルムとは、食器棚の扉などにはめ込まれているガラスが割れても飛び散らないようにする、フィルムの事です。
この飛散防止フィルムは、窓ガラスなどのも貼っておくことをオススメします!!
地震で窓ガラスが割れても危険ですからね。
■扉開閉止とは
食器棚の扉に付ける開閉止めは、
地震で食器棚揺れた時に、中の食器が飛び出すのを
防いでくれます。
開閉止めの道具は、100均などでも販売されているので、ぜひ取り付けておきましょう。
※食器棚にも、タンスなどと同じように転倒防止の突っ張り棒を取り付けておくと安心です。
※開閉止めは、キッチンの天袋にも取り付けておきましょう。
【関連記事】

ここまで防災対策として、家庭内ですぐにできる対策をご紹介しました。
併せて、家庭内で防災の為に気を付けておいてもらいたいことがあります。
それが。。。
■タンスなどの高い場所に物を載せておかない。
ということです。
古い家がと多いのですが、タンスや食器棚の上に古い服や、衣装ケースなどを載せていませんか??
地震でそれらの物が落ちてくれば、それだけでケガをします。
いつやってくるか分からない、地震対策の為に家庭内の高い場所に置いている物は、ぜひ押し入れやクローゼットの中に片づけるようにしましょう!!
コメント
[…] すぐやろう防災対策!!家庭ですぐ実践できる防災対策をご紹介!!地震編自然… […]