友だち追加

お彼岸のお供え物!!おはぎの作り方!!簡単レシピもご紹介します!!

お彼岸
この記事は約3分で読めます。

この記事は約 3 分で読めます。

秋のお彼岸のお供え物と言えば

おはぎ

ですよね!!

そのお彼岸にお供えするおはぎの作り方をご紹介しますね!!

スポンサーリンク

大人気!!炊飯器を使ったおはぎの作り方!!

 

おはぎって炊飯器で作れるんですよね!!

今、おはぎを炊飯器で作ることが人気なようですので、ぜひあなたもチャレンジしてくださいね!!

 

【おはぎの材料】

■もち米
もち米:うるち米(普通の米)
7:3
あわせて2合

■つぶあん 700g

■塩 小さじ1/3

簡単レシピなんで、動画を参考にしながら作ってみてくださいね。

 

併せて、美味しいあんこの作り方の動画も載せておきますね!!

おはぎといえば、粒あんですね♪

粒あんが苦手という人を見かけたこともありますが、、、

もったいない!!

美味しいのに!!

知っておきたい!!おはぎとぼたもちの違い!!

 

おはぎとぼたもちの違いって知ってますか!?

私は調べるまでは、知りませんでした。

おはぎとぼたもちは、同じ物だと・・・

そして調べてみたら・・・

なんと!!!

おはぎとぼたもちは、同じ物だったんです!!

でも、なんで呼び方が違うの!?

おはぎとぼたもちの呼び方の意味

おはぎとぼたもちというのは、両方ともお彼岸でお供えされる物であるのは間違いありません。

しかし、呼び方が違う・・・

理由としては、

おはぎ⇒お萩⇒萩の花

ぼたもち⇒牡丹餅⇒牡丹の花

ということになります。

そう!!

季節の花を表しているんですね。

春には春の花【牡丹の花】

秋には秋の花【萩の花】

これをお彼岸にお供えすることから、

春のお彼岸⇒ 牡丹餅

秋のお彼岸⇒ おはぎ

というふうになったそうです。

 

しかしながら、お彼岸にお供えするおはぎとぼたもちが、まったく同じなのかと言えば、そうではないようです。

スポンサーリンク

お彼岸のおはぎとぼたもちの異なる部分

おはぎとぼたもちは、基本的には同じなんですが、若干異なる部分があるようです。

※地域によって見解が異なる場合がります…

■おはぎ・・・粒あん

■ぼたもち・・・こしあん

作り方のこの部分が異なることで、呼び方が変わるみたいです。

その他の部分で

お米が、うるち米(普通の米)かもち米か

という部分でも、おはぎとぼたもちの違いがあるそうです。

おはぎやぼたもちの作り方の部分で、呼び方が変わるんですね!!

どちらにしても、おはぎもぼたもちも美味しいから好きですけどね♪

【関連記事】

お彼岸におはぎをお供えする理由は!?おはぎとぼたもちの違い!!
秋のお彼岸にぼたもちをお供えする理由は??その疑問にお答えします!!合わせてぼたもちの作り方もご紹介!!

お彼岸のお供え物でぼたもちの作り方のまとめ

お彼岸にお供えするぼたもちの作り方としては、最近では炊飯器を利用して作ることが人気みたいですね!!

たしかに作り方としては、比較的簡単です。

今年の秋のお彼岸では、ぜひおはぎを炊飯器で作ってみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました