友だち追加

お盆の迎え火と送り火っていつやるの??そんな疑問にお答えしますよ!!

お盆
この記事は約3分で読めます。

この記事は約 3 分で読めます。

日本の慣習であるお盆!!

お盆はご先祖様をお迎えする大切な日ですよね。

ご先祖様に迷わず帰ってきてもらう為にやるのが

迎え火

です。

お盆の迎え火をいつやればいいのか

悩む方もいるかと思うので、お盆の迎え火をいつやるのかをお話ししますね。

 

※お盆の迎え火などは、地域や宗派によって若干解釈が異なる部分があるようなので、
その点は、あらかじめご了承ください。

お盆の迎え火はご先祖様をお迎えする!!

お盆の入りにやる迎え火ですが、

迎え火は、ご先祖様に迷わず帰ってきてもらう為の道しるべです。

ですので、お盆の迎え火をいつやるかというと、8月13日の夕方にやります。

ちなみに、ご先祖様が迷わず帰っていただくための

送り火は

8月16日に行います。

 

地域によっては、15日という所もあるようです。

ちなみに、私の親の里では16日深夜0時に灯篭流しでご先祖様にお帰り頂いていました。

【関連記事】

お盆にお供え物として贈る砂糖菓子の名前や由来は??お盆が終わったらどうする??
お盆にお供え物としてお仏壇に飾られる砂糖菓子・・・ 食べたことありますよね??? 正直マズイ・・・・ でも、お盆にお供え物として使用される砂糖菓子には、きちんとした由来があるんです!! お盆のお供え物としての砂糖菓子の由来のお話にな...

お盆の迎え火はどようようにやるのか

お盆の送り火や迎え火は、一般的に「おがら」をつかいます。

おがらとは

皮を剥いだ麻で、お盆時期にはスーパーやホームセンターなどでも販売されています。

注意しよう!!
スーパーやホームセンターで販売されている「おがら」は、
お盆が近づくほど、売り切れてしまっています。

私はホームセンターに勤めていたことがあるのですが、8月12日や13日では、すでに売り切れていることがほとんどでした。

ですので、「おがら」の準備は早めにしましょう。

スポンサーリンク

地域によって、迎え火・送り火に合わせて行う風習

私の住んでいる地域では無いのですが、東京都などの都市部では、迎え火や送り火の火を「またぐ」という風習があります。

焚いている「おがら」の上を三回またぐことで、

「病気から身を守ることができる」

と考えられてきたようです。

さらに、迎え火や送り火の時にご自身の宗派のお経を唱えたりする風習がある地域もあるようです。

【関連記事】

お盆にお墓参りをする意味を知っていますか!?お墓参りには〇〇の意味があるんです!!
多くの方は、子供の頃から お盆にお墓参り に行ってますよね?? 私も、子供の頃からお盆になれば親の里へ行きお墓参りをしていました。 でも!! 子供の頃からお盆にはお墓参りをするもんだという流れで行っていただけで、ちゃんとした意味っ...

迎え火や送り火に使う物

お盆の迎え火は送り火は、「おがら」という麻の皮を剥いだ物を使用するというお話をしました。

実は、お盆の迎え火や送り火をする際には、「おがら」を焚くための、

焙烙(ほうろく)

があったほうが便利なんです。

迎え火や送り火をやったことな無い人は分からないかもしれませんが、「おがら」って、すごく軽いんですね。

なので、迎え火や送り火の際に「おがら」に火をつけようとした時・・・

風がピューーーーって吹くと、「おがら」が飛んで行ってしまうんです。

火をつける前の「おがら」ならまだいいですが、火をつけた後の「おがら」だったら、大変なことですよね。

そんなことにならない為に、焙烙を利用して「おがら」を焚くと便利ですよ。

少し前にもお話ししたように、お盆が近づくとお店では「おがら」が売り切れてしまいます・・・

でも!!!

今は便利な世の中で、インターネットでも「おがら」が買えるんですよね。

お盆前に「おがら」が無くて焦る・・・

なんてことの無いように、事前に「おがら」を準備しておきましょう。

まとめ

お盆の迎え火と送り火をいつやるのか、悩んでいた方も多いかと思います。

今回は、お盆の送りと迎え火をいつやるといいのかについてお話をしましたが、送り火と迎え火をいつやるかは、地域や宗派によって異なる部分もありますので、ぜひこの機会に、ご自身のお住まいの地域、ご自身の宗派のやり方を調べてみてくださいね。

ご先祖様に帰ってきていただくお盆。

家族で楽しく過ごしましょうね。

コメント

  1. […] お盆の迎え火と送り火っていつやるの??そんな疑問にお答えしますよ!! […]

タイトルとURLをコピーしました