この記事は約 3 分で読めます。
多くの方は、子供の頃から
お盆にお墓参り
に行ってますよね??
私も、子供の頃からお盆になれば親の里へ行きお墓参りをしていました。
でも!!
子供の頃からお盆にはお墓参りをするもんだという流れで行っていただけで、ちゃんとした意味って知らなかったんですよね。
これはまずい!!
と思い、お盆にお墓参りをする意味を調べてみました。
今回の内容は、地域や宗派によって解釈が異なる部分もあるかもしれないので、
予めご了承ください。
お盆にお墓参りをする意味とは??
お墓には、そもそも故人は眠っていないのだそうです。
お墓の意味は、
「あの世とこの世を繋ぐ場所」
だと言われています。
お盆の入りにはお墓参りをして、ご先祖様をお迎えに行くのです。
そして、お盆の明けには、ご先祖様をお送りする為にお墓参りをするんです。
一般的に言われる、
迎え火と送り火も、ご先祖様をお迎えしてお送りするということになります。
【関連記事】

お盆の期間はいつから、いつまで??
一般的に、お盆の期間というのは、
旧暦:7月13日から7月16日
現在:8月13日から8月16日
となっています。
お墓参りに行く日としては、
13日:ご先祖様をお迎えに・・・
16日:ご先祖様をお送りに・・・
お墓参りに行きます。
一般的なお盆のスケジュール
12日から13日
12日の夕方から13日の午前中で、精霊棚(お盆の飾りつけをする棚。きゅうり(馬)やナス(牛)など)の飾りつけ、お供え物などの準備
13日
お墓参りをして、ご先祖様をお迎えに行きます。
夕方からおがらなどを使って、迎え火を焚きます。
14日から15日
ご先祖様は自宅に帰ってきているので、仏壇の明かりは絶やさず、お水や食べ物は毎日交換します。
この2日間は、お墓参りをするかどうかは、地域によって異なるようです。
16日
夕方からご先祖様をお送りする為に、お墓参りをします。
この日に送り火を焚く地域が多いですよね。
ちなみに、私の親の里では、16日午前0時に、近くの川で灯篭流しをしてご先祖様をお送りしていました。
子供ながらに、深夜まで起きていられるのが楽しかったのを覚えています。
【関連記事】

お盆のお墓の掃除はいつする??
お盆は、ご先祖様を家へお迎えする期間になります。
この期間のお墓の掃除はいつしたらよいのでしょう??
時代の流れを反映しているようで、掃除のタイミングはそれぞれのタイミングが多いようです。
・お盆の直前に行く人
・お盆までの間の休日に行く人
・お墓参りのときにする人
このような形で、お墓の掃除は人それぞれのようです。
最近では忙しい人や、なかなかお墓掃除に行けれないお年寄り向けに、
お墓掃除の代行サービスが流行っているようです。
最近は、ほんと色々なサービスがありますよね。
今の忙しい時代を反映してるんでしょうかね。
まとめ
お盆にお墓参りをする意味としては、お盆にご先祖様をお迎える際に、
お迎えとお送り
の為にお墓参りをするのが一般的なようです。
最初にもお話をしましたが、お盆期間のお墓参りなどに関しては、地域や宗派などによって違いがあるようです。
今回お話しした内容は、一部の例としてお考えいただければと思います。
これを機会に、あなたの住んでいる地域、ご自宅の宗派の習わしなどを確認してみてくださいね!
コメント
[…] […]
[…] […]