この記事は約 3 分で読めます。
夏場の赤ちゃんの服装って悩みますよね??
育児書などには、
「赤ちゃんは大人より1枚少なく」
なんて書いてありますが、新米ママからしたら薄着にさせるのは不安ですよね。
そこで、赤ちゃんの夏場の服装についてお話していきます。
~目次~
赤ちゃんの体温調節機能は未発達!!
大人は、暑くなれば汗をかいて体温調節をします。
でも赤ちゃんは、汗をかく汗腺が未発達のため、うまく汗で体温調節ができません・・・
ですので、着てる服が少なすぎれば風邪を引き、多く着すぎれば顔が赤くなり汗をかきます。
新米ママには、着せる服の枚数に悩んでしまいますよね・・・
でも!!
赤ちゃんの体温調節はパパママの大切な仕事の一つなんですよ。
【赤ちゃんの体温が上がりすぎるリスク】
赤ちゃんの体温が上がりすぎると、熱をうまく放出できず「うつ熱」という状態になったりしてしまい、SIDSという突然呼吸が止まるリスクが高まります。。。。
でも一番は、暑くて汗をかきあせもができてしまうことで、体がかゆくて赤ちゃんに不快な思いをさせてしまいます・・
特に夏場は、赤ちゃんはあせもができやすいので、十分注意をしてあげましょう。
【関連記事】

夏だからこそ赤ちゃんには肌着が必要!!
大人は夏に肌着を着ずにすごく人が多いいですが、赤ちゃんんお場合は別です!!
肌着の役割は
「汗取り」です!!
夏は汗をかきやすい時期ですので、汗が吸収されないと汗が冷えて体温を奪われ、夏なのに体が冷えてしまいます・・・
なので、体温調整機能が未発達な赤ちゃんには、夏でも肌着が必要になります。
肌着は必ず着せてあげましょう。
赤ちゃんの肌着の選び方
・赤ちゃんの肌に直接触れるものなので、肌触りの良いものを選びましょう。
・吸水性がよく通気性の良い物にしましょう。
・重ね着で調整できるように、なるべく薄手の物を選んでください。
・何度も選択することになるので、耐久性があるものが長く使えますよ。
赤ちゃんの夏の服装は、家と外出時では違うんです!!
赤ちゃんの夏の服装で悩むのが、自宅と外出時の服装です。
自宅ではエアコンの温度などで室温を調整できるので、肌着1枚でも大丈夫です。
しかし、外出先では車の中・電車の中・お店の中で温度が極端に違ったりします。
車の中では、少し暑いくらいでも、電車やお店ではキンキンにエアコンが効いていることがあります。
そんな時の為に、外出時は肌着にベビーウェアを着せてあげるといいでしょう。
ベビーウェアは、通気性がよく薄めのものを着せてあげましょう。
さらに、足などが冷えるといけないので、レッグウォーマーなども用意しておくと安心です。
外出時、赤ちゃんをベビーシートやベビーカーに乗せる際には、背中に汗取りガーゼを入れておくと、背中の汗を吸収してあせも対策になります。
【関連記事】

夏場の赤ちゃんは、冬場よりも体温管理が少し大変な気がしますが、自分で体温調整ができない赤ちゃんの為に、夏場はしっかりとパパママが管理してあげてください。
まとめ
赤ちゃんの夏の服装は、
自宅では基本的に肌着でOK
外出時は、肌着+ベビーウェア
で赤ちゃんの体温調節をしてあげましょう。
さらに、汗取りシートなレッグウォーマーなどを利用して、赤ちゃんのあせも対策・冷え対策をしてあげてくださいね。
愛おしい我が子の成長をしっかりと見ていきましょう。
コメント