この記事は約 5 分で読めます。
首の後ろや背中に赤いブツブツが・・・
春先から秋ごろまで、赤ちゃんはあせもができやす時期になります。
赤ちゃんにあせもが出て、痒さから赤ちゃんの寝つきが悪くなることも・・・
あせもが出る前に、ぜひとも事前対策をしてあげたいですよね。
なぜ赤ちゃんにあせもができやすいのか、
その原因も含めて知っておくことで、赤ちゃんのあせも対策がしやすくなりますよ。
【芸能人愛用者多数】アロベビー 国産オーガニックベビーローション
~目次~
赤ちゃんにあせもができやすい理由
なぜ赤ちゃんは、大人よりもあせもができやすのか?
それは、赤ちゃんの体質が大人と違うからなんです。
赤ちゃんにあせもができやすい理由
・基礎体温が高く、汗をかきやすい
・赤ちゃんの汗の量は大人の2倍
・赤ちゃんの皮膚の厚みは大人の1/2しかない
このような理由で、赤ちゃんにはあせもができやすいんです・・・
大人であれば、汗を拭きとったりして、皮膚表面を綺麗に保つことができますが、
まだ自由に動けない赤ちゃんには、皮膚の表面を綺麗に保つことができません。
なので、赤ちゃんの肌のケアは、パパママの仕事なんですよ。
では、あせもを作らない為には、どのような対策があるか、ご説明していきますね。
赤ちゃんあせも対策①
赤ちゃんのあせもを防ぐには、洋服選びが大切になります。
通気性や吸水性の良い素材の服を選んであげましょう。
通気性・吸水性の良い服であれば、汗をかいても乾きやすく、汗のベタベタな状態が続かないので、あせもを防ぐことができます。
綿やガーゼ素材でできた服を着せてあげるといいですよ。
赤ちゃんのあせも対策②
赤ちゃんのあせもの原因は、赤ちゃんの肌の表面に
汗で汚れが溜まり、汗腺などがつまることで起きます。
ですので、赤ちゃんの肌はいつでも清潔にしておいてあげましょう!
お散歩をしたり、赤ちゃんと遊んだ後など、赤ちゃんが汗をかいたら、ぬるめのシャワーをしてあげたり、濡らしたガーゼなどで赤ちゃんの肌を拭いてあげましょう。
ぬるめのシャワーというのは、熱いシャワーでは、シャワー後に赤ちゃんがまた汗をかいてしまうので、ぬるめのシャワーを使用します。
【注意点】
赤ちゃんのお風呂の時間以外でシャワーを利用する際には、石鹸などは使用しないようにしましょう。
1日に何度も石鹸を使用してしまうと、赤ちゃんの肌に必要な皮脂まで洗い流してしまうことになります。
ですので、石鹸を使って赤ちゃんの体を洗うのは、1日1回としてくださいね。
赤ちゃんのあせも対策③
赤ちゃんのあせも対策として、ガーゼやタオルを首や背中に入れておきましょう。
赤ちゃんのあせもが出る部分として多いのが、首の後ろと背中です。
寝てる態勢が多い赤ちゃんは、体の後ろ部分にあせもができやすいのです!!
背中にガーゼやタオルをいれておくことで、赤ちゃんの汗を吸いとてくれます。
赤ちゃんの背中に市販の汗取りパッドを入れておいてもいいですよ。
【ワンポイント】
赤ちゃんをお昼寝させる時などに、いぐさの長座布団などを使うと、せなか部分の通気性が確保できるので、赤ちゃんがグズリにくくなりますよ。
お昼寝や夜寝る時に、背中部分が暑くムレテくると、赤ちゃんは気持ち悪くてグズッテしまうんですよね。
赤ちゃんのあせも対策④
クーラーを上手に利用しよう!!
赤ちゃんの寝入りばななどは、赤ちゃんの体温が高くなっています。そのままの状態で寝させると、すごく汗をかきやすいです。
ですので、赤ちゃんが寝に入る少し前からエアコンを利用して、赤ちゃんの汗を抑えるように室温を調整しておきましょう!!
目安としては、夏場で26度から27度程度。
冬場で20度から21度を目安にしてくださ。
【夏場のエアコン代対策】
赤ちゃんの為に部屋を涼しくしたくても、エアコン代は気になりますよね。
そこで、ペットボトルに水を入れて凍らせてください!
凍らせたペットボトルを扇風機の後ろ側に置いておくと、冷たい風が届くようになりますよ。
注意点としては、ペットボトルを置く際には洗面器などを下に置いておくようにしましょうね。
そうしないと、床が濡れてしまします(笑)
さて、こちらが本当に大切なことなんですが、
エアコンも扇風機も風が直接赤ちゃんに当たらないようにしましょう!!
【関連記事】

赤ちゃんのあせも対策⑤
赤ちゃんのあせも対策として、最重要なのが
こまめに着替えさせる
ということです!!
綿制の肌着を着させていても、汗取りパッドを使用していても、赤ちゃんの汗で肌着が湿ってきます。
そのままの状態では、やはり衛生的ではない為、赤ちゃんにあせもができやすくなってしまいます。
さらにオムツもこまめに交換してあげましょう。
おしっこなどが溜まると、オムツの中がムレますよね??
そのままにしておくのは、やはり良くありません。
おむつかぶれにも繋がるので、夏場は特にオムツに気を付けてください。
赤ちゃんのあせもは、首や背中だけではない!!
赤ちゃんのあせもが出る部分としては、首の後ろや背中が多いのですが、その他にも、後頭部や手のひらにもあせもがでます。
我が家の子も、手のひらにあせもが出ました。
最初は手足口病かと思いましたが、病院で診察してもらうとあせもでした。
赤ちゃんは手をグーで握っていることが多いので、それが原因で手のひらにあせもができるようです。
まとめ
赤ちゃんのあせも対策として、5つの事をお伝えしました。
赤ちゃんは自分自身ではあせもを防ぐことができません。
あせもは、赤ちゃんが掻きむしってしまうと「とびひ」になってしまうこともあります。
とびにひなると更に大変なことになるので、事前にあせもが出ないように、パパママがしっかりとケアしてあげましょうね。
コメント
[…] 赤ちゃんのあせも!!防ぐための対策5つの対策!!赤ちゃんを守ってあげよう… […]
[…] ⇒ 赤ちゃんのあせも!!防ぐための対策5つの対策!!赤ちゃんを守ってあげよう… […]