友だち追加

十五夜の意味や由来!!家族で楽しむ十五夜♪2021年!月見団子の作り方もあるよ

イベント
この記事は約3分で読めます。

この記事は約 3 分で読めます。

うさぎうさぎ 何見て跳ねる 十五夜お月様見て跳ねる♪♪

子:パパ~お月様にはうさぎがいるの??

パ:月にウサギなんていないよ~
  月にあるのは、アメリカ国旗!!(-o-)

なんて、夢のあるような無いような答え方はしないようにしてくださいね(笑)

十五夜に関して、お子様から聞かれた時に、ちゃんと答えられるように、

十五夜の由来や意味

を知っておきたいですよね!!

そこで、十五夜の意味や由来

そして、十五夜を家族で楽しむためのお話をさせていただきます。

十五夜の意味や由来って??

 

十五夜の意味は、

月の無い日から満月になるまでに15日間かかることから、

十五夜と呼ばれています。

ちなみに、お月見をする日の15夜を【中秋の名月】と呼んでいるんです。

十五夜のお月見が始まったのは、平安時代からと言われていて、江戸時代では、農作物が月の満ち欠けと一緒に成長していくことから、縁起の良い日とされてきました。

そこから、十五夜は農作物の収穫を歓び感謝する祭りとして、現在まで定着をしました。

2021年の十五夜はいつ??

 

今年、2021年の十五夜は

9月21日 火曜日

です。

旧暦で十五夜は8月15日をさすのですが、新暦と旧暦ではずれがあるので、十五夜と言うのは毎年日にちが変わります。

【関連記事】

お月見の由来って!?保育園児にも説明できるように!!
9月といえばお月見ですね!! お月見に関して保育園児の子供から。。。。 子供「お月見って何??」 と聞かれたら答えられますか!? 私は、この記事を書くまで答えることが出来ませんでした・・・ そこで、保育園児の素朴な疑問に答えてあげ...

十五夜といえば満月!?

十五夜と言えば、満月を連想すると思いますが、実は、

十五夜だからと言って必ず満月だということではありません

 

月の満ち欠けと暦は、若干のずれが出てくるもので、満月と十五夜は数日間のずれがあったりします。

十五夜に食べたい月見団子♪

さて、十五夜のお月見といえば、

すすきと団子

ですよね。

家族で、お月見を楽しむためにも、ここで家族共同作業と行きましょう。

 

まず、大切な月見団子の作り方です♪

この動画を見ていただいて、家族で一緒に月見団子を作りましょう。

さて、続いて月見団子と一緒に飾るススキを手に入れてきましょう。

ススキってどこに生えてるの!?

なんて言わないでくださいね。

ススキは生命力が強い植物なので、案外いろいろな場所に生えています。

家の近くの川土手や山道などにも普通に生えていますので、まず、家の近くを探してみましょう。

 

子供と一緒にススキを取りに行くことで、子供にも「ススキ」というのがどんな物なのかを教えてあげることが出来ますよ。

 

2021年の十五夜では、さらに団子以外の物も食べましょう。

十五夜に食べると良いとされている物は、

・月見団子

・里いも

・収穫した野菜や果物

などを食べるようにしましょう。

スポンサーリンク

まとめ

2021年の十五夜は

9月21日 火曜日

です。

十五夜の由来や意味を知った上で、家族そろって十五夜のお月見を楽しんでくださいね。

準備万端になったら、あとは、お月様が綺麗に見えることを願いましょう。

コメント

  1. […] 十五夜の意味や由来!!家族で楽しむ十五夜♪ […]

タイトルとURLをコピーしました