友だち追加

赤ちゃんが夜泣きをしない為の効果的な3つ対策!!パパも見て!!

妊娠・出産・子育て
この記事は約3分で読めます。

この記事は約 3 分で読めます。

赤ちゃんの夜泣きに悩まされているパパママも多いですよ。

私の家でも、我が子の夜泣きに悩まされていました・・・

せっかく寝かしつけても、1時間程度で

オギャーーーー

って・・・

そんな赤ちゃんの夜泣き対策として、寝かす前の事前対策についてお話をしますね。

 

この事前対策をすることで、我が家では、赤ちゃんの夜泣きがかなりマシになりましたよ。

スポンサーリンク

朝は同じ時間に起こして、夜は同じ時間に寝る

赤ちゃんの夜泣き対策として凄く大切なことは、

生活のリズムを作ってあげること

です。

なので!

朝は7時くらいには起こすようにしましょう。

ママ的には、朝はゆっくりと寝てくれている方が楽だとは思いますが、赤ちゃんの生活リズムを作る為にも、パパママも一緒に早起きをしましょう。

そして、お昼寝は最大でも4時間半程度にしておきましょう。

生後5,6が月くらいの場合は3時間半程度。

1歳くらいまでは、3時間程度。

このくらいのお昼寝時間に留めておきましょう。

 

そして、赤ちゃんがお昼寝をする時には、ママも一緒にお昼寝をして、体力回復を心がけましょう。

大切なこととして、お昼寝は夕方5時を超えないように気を付けましょう。

夜寝る時間は、8時くらいまでに寝るようにすると良いですが、この時間を大幅に過ぎることが無いよう、ママが調整してあげてください。

スポンサーリンク

朝は太陽の光を浴びて、夜は早めに暗くする

朝起きたら、まず太陽の光を浴びさせてあげましょう。

まだ小さな赤ちゃんは、朝・昼・夜の区別がつきません。

なので!!

朝・昼・夜の区別がつくように、朝起きたらカーテンを開けて太陽の光を浴びさせてあげてください。

日中は、お散歩などをして昼間の感覚を感じさせてあげましょう。

もし天気が悪くて外出できなければ、ベランダに出たり、窓を開けたりして、外の空気を感じさせてください。

夜は、暗いものだと覚えさせるためにも、寝る2時間前くらいからテレビなどの刺激が強い物は消して、徐々に部屋の明かりも暗くしていくようにしてください。

【関連記事】

赤ちゃんの夜泣き対策!!夜泣き対策にはパパの協力が必要です!!
毎晩【入眠の儀式】を済ませて、赤ちゃんを寝かせても。。。 突然。。。。 おぎゃーーーー!!! と泣きだす我が子・・・ さっき寝かせたのに~ って泣きたくなりますよね(笑) そもそも、赤ちゃんの夜泣きはなぜ起こるのでしょう??...

スキンシップで赤ちゃんはリラックス

夜の寝かしつけ時の【入眠の儀式】では、しっかりとスキンシップをとり赤ちゃんの安眠を促してあげましょう。

スキンシップを取ることで、赤ちゃんの興奮状態を落ち着かせてあげることができます。

それによって、赤ちゃんの夜泣きの対策とすることができるんです。

スキンシップは、本を読んであげたり、マッサージをしてあげたり、お腹をトントンしながら、お話をしてあげるといいですよ。

まとめ

赤ちゃんの夜泣き対策としては、

赤ちゃんに生活リズムを教えてあげることが大切です。

朝起きたら、太陽の光を浴びて、夜暗くなれば、寝るのだと教えてあげましょう。

 

そして、寝る前には十分なスキンシップをとって、日中の赤ちゃんの興奮状態を静めてあげましょう。

赤ちゃんの夜泣きはいつまでも続くものではありません。

個人差はあれど、赤ちゃんの夜泣きはいつかは終わります。

赤ちゃんの夜泣きで、パパママがイライラすることもあるかもしれません。

でも、赤ちゃんの夜泣きも、赤ちゃんの成長の一部だと思いましょう。

 

そして、どうしても辛くなってきたら、おじいちゃん・おばぁちゃんや、兄弟などに頼り、一時的にでも、ストレス発散で息抜きや、睡眠時間を確保するようにしましょう。

少し家族に頼るだけでも、気持ちがリフレッシュできますよ!!

我が子の愛おしい成長をしっかりと見守っていきましょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました