この記事は約 3 分で読めます。
赤ちゃんが生まれて、3か月や4か月くらいになると、赤ちゃんのヨダレがすごく多くなってきますよね。
ちょうどその頃から、赤ちゃんが手をしゃぶる行為が増えてきます。
うちの子なんかも、こぶしを口いっぱいにつっこむもんだから、、、、
オエッ・・・
ってよくなっていました。
赤ちゃんが口に手やこぶしを入れ出すと、その手を出した時には、ダラ~~~っとヨダレが一緒にでてきます(笑)
こんな頃には、
ヨダレかけがいくらあっても足りない・・・
ってくらい、ヨダレが多く出るんですよね。
そこで、どうせヨダレかけ(スタイ)が必要になるのなら、買うのもいいですが、せっかくなのでオリジナルのスタイを自作してみませんか???
ヨダレが多くなる時期に必要なスタイ(ヨダレかけ)のお話です。
裁縫が苦手でも作れるスタイ(ヨダレかけ)
裁縫が苦手な方からすると、スタイ(ヨダレかけ)の自作なんて難しそう・・・
って思っちゃいますよね。
実は、うちの妻の裁縫が苦手なんです(笑)
義母からお墨付きをもらうくらい、裁縫ができないようですwww
でも!!!
こんな妻でも、赤ちゃんのヨダレが増えてきた時に、
スタイ(ヨダレかけ)を自分で作る!!
って突如宣言しました。
裁縫が苦手な妻が作ったスタイ(ヨダレかけ)がこちら↓↓
どうです??
あなたにも作れそうじゃないですか??
ちなみに、これはタオルハンカチで作成して、100均で販売している縁取りテープで仕上げています。
スタイ(ヨダレかけ)を簡単に作る方法
赤ちゃんのスタイ(ヨダレかけ)を作るのに用意する物は、
・型紙
・タオルハンカチ
・縁取りテープ
これだけで大丈夫です^^
型紙は、無料サイトで配布されています。
気に入ったのを見つけてくださいね。
参考に↓こちら
⇒https://kinisuru.com/bib-pattern-13131
ちなみに、うちの妻は↓このような型紙で作りました^^
タオルハンカチや縁取りテープは、100均で購入可能なので、ご自身が気に入ったものを見つけてくださいね。
実際の作り方としては、妻が参考にしたのはユーチューブでした(笑)
あなたも、よければ参考にしてみてください。
ちなみに、他にもこんな参考になる動画がありました^^
さて、今回妻が作成したステイ(ヨダレかけ)を子供につけてみました。
首元が少し空きすぎてるような気もしますが、妻が初めて作ったので、そこは愛嬌としておきます。
赤ちゃんのヨダレが多くなってくる時期には、スタイ(ヨダレかけ)はたくさんあった方が助かりますよね。
うちの妻でも作れたので、ぜひあなたもチャレンジしてみてくださいね。
【関連記事】
https://yakudatu-hanasi.net/archives/934.html

番外編
この記事をここまで読んでいただき、ありがとうございます。
ここまでは、赤ちゃんのヨダレが多くなった時必要になる、スタイ(ヨダレかけ)を自作しよう!!
と、お話をさせていただきましたが、
ど~~~しても自作がメンドクサイ!!!
という方は、やはり残った手段として
まとめ買いしましょう!!
ヨダレが多くなると、スタイ(ヨダレかけ)は必ず枚数が必要になります。
1枚1枚買っているとお金がかかりすぎるので〇枚セットで購入されることをお勧めします。
↓こちらは、オススメできるスタイのセット売りです。
:西松屋キッズ”]
まとめて買っておけば、外出時にも予備として持っておけますからね。
コメント